Up | 「常住死身」 | 作成: 2019-06-25 更新: 2019-06-25 |
武士は<死ぬか生きるか>の勝負をやるのが仕事である。 死はいつも身近にあるから,「常住死身」を構えとすることになる。 さて,誰にとっても死は不意のものである。 不意が嫌なら,備えることになる。 よって「常住死身」は,現代人にもモットーにはなりそうである。 「常住死身」は,「二つ二つの場にて、早く死ぬ方に片附くばかり」がこれの実践形だという。 延命を択ぶと外れるというのが,その理である。
武士は<死ぬか生きるか>の勝負をやるのが仕事であるから,「腰抜け」と定められることは武士をやれなくなるということである。 ここでの「腰抜け」の意味は現代人が考えるものよりはるかに重いということに,注意せよ。 「二つ二つの場にて、早く死ぬ方に片附くばかり」も,現代に当てはまるところはある。 実際,現代社会には延命を択んでおかしくしていることが,いろいろある。 本末転倒が生じるのである。 この本末転倒は,正のフィードバックが働いて,ますます度外れたものになっていく。
安全は生活のための安全であるが,安全のための生活になる。──安全指導に従わない者は<不良分子>である。 つぎも,言っていることは「延命を択ぶと外れる」である:
ただし,「延命を択ばない」は,誰にも当たるというものではない。 特に,若い者には当たらないとしておくのが無難である。 本論考がここで論考しようとするのは,あくまでも年寄りの場合の「延命を択ばない」である。 |