Up | テクスト「有時」のモチーフ | 作成: 2017-10-06 更新: 2017-10-06 |
モチーフその1 禅宗は,「無常」を「現成」「常住」に転じることを特徴とする。 「有時」は,<無常──現成・常住に通じるもの>の,説明理論になっている。 「無常」「現成」「常住」は,現を納得するために現を合理化する概念である。 ここで,無常を現成・常住の必要条件にする。 《現成・常住であるためには,無常でなければならない》とするのである。 この考えは,「新陳代謝」──物の例としては「川」──を考えると,了解しやすい。 実際,「有時」の考えである《有は,その都度切り替わる》は,「新陳代謝」の表現である。
モチーフその2 テクスト「有時」は,この命題定立の作業である。 このときの「有時」の論は,アクロバティックである。 有り体に言えば,荒唐無稽である。 (但し,この荒唐無稽は,禅宗の文化として理解されるものである。──『臨済録』を見よ。) 《有は,その都度切り替わる》によって別々のものになった有は,つぎに「時間的前後」が無くされる。 こうして,別々の有は,すべてが現在 (「而今」) に並ぶ。 同時にこの操作は,「有る時のわたしは‥‥‥」の「わたし」を無くすものになっている。 ──別々の有になった「有る時のわたしは‥‥‥」の「わたし」は,別々のものだからである。 この非人称になった別々の有は,<有全て>でまとまるしかない。 そしてこのときは,諸祖の「有る時は」とわたしの「有る時は」が一緒になる。 論はここから,強引に「己のうちに諸祖がある」にもっていく。 《ことばの本来的曖昧さを利用して,存在・人称のカテゴリーを滅茶苦茶にする》が,このときの方法である。 しかし,道元を有り難がることを最初から構えにして「わたしの中に諸祖がいる」を聞く者は,深遠な真理が述べられたことばとしてこれを受け取ることになる。 モチーフその3 「己のうちに諸祖がある」の命題を立てたのも,結局このためである。 実際,「《己のうちに諸祖がある》を以て修行せよ」が,覚悟・指南である。
|