Up 「認識論」の定位 作成: 2015-03-10
更新: 2015-03-10


    生物学は,「生命」を「分子マシン」にまで還元する。
    ただし,これは「生命」が解明されたということではなく,「生命」の不思議が「分子マシン」の不思議に降ろされたということである。
    生体は,構造も機能も圧倒的に複雑で,かつ絶妙に合目的である。
    探求は,このことを段々に明らかにする。
    しかし,これを実現している動因連鎖のプロセスがわからない。

    「分子マシン」の分子の動作は,「傾向性の発現」としてとらえることになる。
    ここで「傾向性」は,「if ‥‥ then ‥‥」である。

    「分子マシン」の分子の動作の「if ‥‥ then ‥‥」は,「認識」に見えてくる。
    実際,「認識」と称しているものは,結局,「if ‥‥ then ‥‥」である。 ──人の認識の「if ‥‥ then ‥‥」と分子の動作の「if ‥‥ then ‥‥」の間に区別を立てることはできない。

    平らな板の上に小石をのせる。
    板を傾けると,小石がころがる。
    この「if ‥‥ then ‥‥」現象で,小石を「主体」にしてやる。
    すると,小石は,板の傾斜を認識して,ころがったことになる。
    小石は,「認識主体」である。
    「if ‥‥ then ‥‥」の記述は,「認識形式」の記述になる。
    小石は,この認識形式を用いて,ころがるという動作に及んだことになる。

    この論が滑稽に見えるとしたら,もともと「認識論」というものが滑稽なのである。

    「滑稽」の内容は,論の過剰性である。
    「認識論」は,過剰な論なのである。
    「if ‥‥ then ‥‥」の論で収めておく方がよく見えてくるものを,「認識形式」のようなものを持ち出して,わざわざ見えなくする。とんちんかんな話を紡ぎ出す。

    「認識論」という過剰な論をつくらせるものは,思想の一つのクセである。
    そのクセは,「主体」を立てるというものである。
    西洋哲学は,これを主流にしてやってきた。