Up 島崎藤村 『夜明け前』 作成: 2018-09-19
更新: 2018-09-19


    『夜明け前』は,見掛けは歴史小説である。
    読み始めると,舞台設定の精密さに先ず圧倒される。
    そこで逆に,眉に唾をつけたくなる。
    この小説は長編で読むのに時間をとられるので,読み続けるかどうかは書き手を信用するかどうかにかかってくる。

    『夜明け前』は,島崎藤村の父がモデルである。
    舞台設定も,事実をそのまま写したものである。
    これを知って,舞台設定の精密さに納得でき,信用して読んでもよさそうだ,となる。
    実際,読後に「よく書き上げたものだ!」の感慨のもたれる作品である。


    タイトルの「夜明け前」は,ミスリーディングである。
    「夜明け前」は,その時代 (幕末維新) に対する島崎藤村の捉えではない。
    主人公は,「いまは夜が明けようとしている時だ」と思いたい者である。
    この願望をタイトルにしている。
    『夜明け前』は,『「夜明け前」』である。
    実際,主人公の「いまは夜が明けようとしている時だ」と思いたい気持ちは,ことごとく裏切られていく。


    実際,幕末維新は,「夜明け」に比すものではなく,「山火事」に比すものである。
    ここで山火事の意味は,山の新陳代謝である。

    生態学では,生態系に対する山火事や川の氾濫の類の機能・意義を,「攪乱 disturbance」と謂う。
    生態系は進化するものであり,攪乱は進化の契機である。
    「新陳代謝」と言ったが,これはゼロに帰ってのリセットとは違う。
    実際,出発点になる焼けた山は,ゼロではないわけだ。
    生態系にリセットというものは無い。

    「生態系にリセットというものは無い」──この認識は重要である。
    『夜明け前』に引き寄せて言えば,「復古」など考えるのは大きな勘違いということである。
    古学は,実践論に進み,この勘違いをやる。そして「国学」に変質する。


    主人公は,平田門人であり,「復古」イデオロギーに傾倒する者である。
    主人公は,幕末維新で進行していることは古道の謂う「自然(おのずから)」「(なお)び」の実現過程だと思いたい。

    島崎藤村は,「古の心」として「自然・直び」を立てる者ではない。
    一方,「自然・直び」が論考の方法論に汲まれているふうである。
    実際『夜明け前』は,生態学の趣きを呈している。
    ──<幻想>の生態学,<攪乱>の生態学。