Up トップダウン存在論 作成: 2018-06-05
更新: 2018-06-08


    仏教のもともとの思想は,人の苦を煩悩に定め,煩悩からの解脱は「色即是空空即是色」の存在論を持てることを以て成る,と定めるものである。
    しかし後継者は,この「解脱」論を「成仏」論に変えて,仏教を宗教にしていく。
    併せて,教理と実践の二本立ての教学に仕立てていく。

    密教では,「仏」は<宇宙の仏格化>というものになる。
    「成仏」は,したがって,<宇宙の理の悟り>ということになる。

    宇宙の理にアプローチする方法は,科学である。
    宇宙の理に対しこれの悟りを立てるのは,愚である。
    この愚は,「時代的限界」のことばで斟酌されるものではない。
    古代においても科学的アプローチは存在したからである。
    「悟り」を奉じる者はいまの時代にもいるからである。
    「悟り」を立てるのは,時代ではなく,個人の資質である。

    空海は,「歴史」がわからない者である。
    これが,空海の資質である。
    空海にとって世界は,まさしく曼荼羅図の世界である。
    ──曼荼羅図の本質は,「時間軸が無い」ということである。
    空海にとって『般若心経』は,曼荼羅図に当て嵌めていくものになる。

    不生不滅 不垢不浄 不増不減」「無色 無受想行識 無眼耳鼻舌身意 無眼界・無意識界 無無明・無無明盡 無老死・無老死盡 無智・無得」は,「色即是空空即是色」のパラフレーズである。 しかし空海にとっては,曼荼羅の諸仏 (これを教主とする宗派) と律儀に対応づけるべき要素概念というものになるのである。

    「色空」と言えば、則ち普賢、(おとがい)を円融の義に解き、
    「不生」と談ずれば、則ち文殊、顔を絶戯の観に破る。
    之を「識界」に説けば、簡持(けんじ)、手を拍ち、
    之を「境智」に泯ずれば、帰一(きいち)、心を快くす。
      普賢:普賢菩薩
      文殊:文殊菩薩
      簡持:弥勒菩薩
      帰一:観世音菩薩


    曼荼羅図は,トップダウン型の存在論である。
    つぎの存在論と同類である:

      The year's at the spring
      And day's at the morn;
      Morning's at seven;
      The hill-side's dew-pearled;
      The lark's on the wing;
      The snail's on the thorn:
      God's in His heaven--
      All's right with the world!
       (Robert Browning)
         時は春、
      日は朝、
      朝は七時、
      片岡に 露みちて、
      あげひばり、名のりいで、
      かたつむり、枝にはひ、
      神、空に しろしめす、
      すべて世は 事もなし。
       (上田敏[訳])

    トップダウン存在論は,存在を理の現象にする存在論である。
    理がトップで,存在がダウンである。
    この存在論は,存在の階層的生成──これは,時間進行のボトムアップ──を見ない。
    自然に感嘆する一方で,自然を観察しない。
    自然を本当に見ていないから,神仏への短絡になる。

    理と存在の関係は,「存在は理を現し,理は存在を現す」である。
    ──ちなみに,「色即是空,空即是色」はこのように解するものである。