Up はじめに 作成: 2014-01-02
更新: 2015-10-21


    本テクストは,標題の通り,『資本論』早わかりが主題である。

    『資本論』がわかるとは,言っていることがわかるではない。
    実際,『資本論』は,ひどくグチャグチャした物言いの論考である。
    その文体は,今日,人の読めるものではない。
    端的に,<ことば>の逸脱である。

    どうしてこうなのかというと,歴史性 (「その時代には,到達点はそこまで」) として,論述の形式が未熟だからである。
    そして,そもそも無理な枠組の論考になっているものもある。──価値論はこれである。

    『資本論』がわかるとは,言っていることがわかるではなく,結局何をやっているかがわかるである。
    『資本論』は厖大なテクストであるが,結局何をやっているかは,ごく小さなテクストで述べることができる。
    本テクストは,これを示そうとするものである。

    『資本論』を「結局何をやっているか」で捉える方法は,《『資本論』の物言いを構造にする》である。
    このとき,『資本論』は一気にコンパクトになる。
    併せて,『資本論』が設定する枠組の無理,論述形式の未熟も見えてくる。

    以上のわたしの言い方から,定めし,読者は本テクストを『資本論』批判のテクストと受け取る。
    そして,いまの時代に何で『資本論』批判なんだと,いぶかしがる。

    本テクストの趣旨は,「批判」ではない。

    実際,『資本論』は,商品経済を最初に,そして根柢的に,科学したものである。
    近代の経済は商品経済であるから,科学としての経済学の形は商品経済学である。
    『資本論』は,商品経済学である。
    『資本論』は,商品経済学をとことん作り込んだものである。

    商品経済は,「無くてよいものの生産・消費」が無限上昇スパイラルで回転する系である。 ──商品経済に棲むとは,これを強いられるということである。
    無限上昇スパイラルは保てるものではなく,倒壊必定である。 ──これが「恐慌」である。
    『資本論』は,恐慌論が商品経済学になっている。 ──「無くてよいものの生産」は,マルクスのことばでは「過剰生産」である。

    一方,『資本論』は,価値論がに目立つ。
    そこで,価値論が『資本論』のエッセンスのように見られてくる。
    しかし,この見方は間違いである。
    そして,そもそも,『資本論』の価値論は愚論である。

    『資本論』の価値論は,価値を構成する。。
    その手法は,「集合」ベースの構成主義の数学に似ている。
    実際,その手法は,「集合」ベースの構成主義の数学に表せる。
    この数学は,『資本論』ではまだ知られていない。
    『資本論』の価値論は,グチャグチャの物言いになっている。
    物言いがグチャグチャであるばかりでなく,価値論が示す価値の構成は,空論である。

    本テクストは,『資本論』が行う価値の構成の解説に,紙幅の大部分をあてる。
    解説は,価値の構成の仕方を数学に乗せるという形で行う。

    「数学」といってもごくささいなものであるから,読者は逡巡するに及ばない。
    「商集合/商構造」がこの場合の数学である。
    そして本テクストは,この数学の知識を読者に要求しないところから始めていく。