Up | 「哲学」群の大区分法 | 作成: 2011-01-02 更新: 2011-01-02 |
問題の定立,答えの探求は,ことばを用いて行う。 しかし,この<ことばを用いて解明する>という考え方が,先ず論点とされねばならない。 そしてこのとき,哲学の論考をつくる者はつぎの2タイプに分かれる:
Bの立場は,「ことばは,そもそもこのように用いられるものではない」とする立場である。 『哲学探求』のウィトゲンシュタインは,この立場である。 Aの立場は,世界 (解明されることになるもの) とことばとの対応を信じていることになる。 そして,世界とことばとの対応を認める考え方は,つぎの2タイプに分かれる:
デカルトのコギト (「我思う,ゆえに我あり」) を進めると,「世界はことばの写し」になる。 「ことばは世界の写し」は,唯物論がこれのいちばん単純な例になる。 また,「世界はことばの写し,ことばは経験の写し」にすると,経験論になる。 経験論は観念論よりは唯物論に近い感じが一見するが,唯物論が「ことばは世界の写し」であるのに対し経験論は「世界はことばの写し」であり,観念論の側になる。 ここで,カントについて。 カントは,経験論を意識して,「ことばは世界の写し」と「世界はことばの写し」の間に折り合いをつけようとした哲学者ということになる。 すなわち,『純粋理性批判』において,「世界はことばの写し」を「先天的総合判断の可能性」という形の問題にした。 ここで,「総合」の意味は,つぎのようになる:
しかし,数学の命題は分析的判断である。 (実際,命題が分析的判断であるように体系をつくっているのが,数学である。) よって「先天的総合判断の可能性」という問題定立も崩れてくる。 数学についてある程度専門的な知見をもっていないと,カントが数学の命題を先天的総合判断の例にしているくだりは,ひっかかりを感じずそのまま流してしまうふうになるので,注意を要する。 |