Up アート 作成: 2019-05-27
更新: 2019-05-27


    ひとは,体制の中で生きる。
    体制が定める<常識/良識>に己を従わせて生きる。

    服従は,ストレスになる。
    体制に生きるとは,このストレスをやり過ごしながら生きるということである。


    個の多様性は,この<やり過ごし>が下手・苦手な者を現す。
    彼らは,ドロップアウトするか,常識/良識に反逆するかである。

    常識/良識への反逆は,反社会的と見なされたらやっつけられる。
    こうして,反逆に理知的と非理知的の別が現れる。
    「理知的」の内容は,<やっつけられないギリギリの形を工夫する>である。

    理知的反逆の方法論は,結局,ただ一つになる。
    それは,<常識/良識の相対化>である。
    ただし目論見は,<常識/良識の転覆>である。
    相対化は,あくまでも転覆を展望した相対化である。


    <常識/良識の転覆>の行為は,「表現」と呼ばれる。

    表現者は,表現者たちの間で引かれ合う。
    そして表現の技能・出来を競い合うようになる。
    この中で,表現カテゴリーと<型>が醸成されていく。
    これは「表現」が「アート」に進化するということである。


    哲学の存在論は,アートの部類になる。
    科学ではなくて,アートである。
    だから,内容が荒唐無稽であって構わない。
    アートの評価は,あくまでも機能性の評価であり,<常識/良識の転覆>を爽快に (派手に) やってくれたかどうかである。