Up | 科学生態学 : 要旨 | 作成: 2019-07-29 更新: 2019-07-29 |
このとき科学は,非科学を鎮めようとする営為である。 科学対非科学は,真対偽ではない。 合理対非合理である。 科学は,合理と非合理を分ける理を立てていることになる。 合理と非合理を分ける理を立てることは,宗教やイデオロギーでもやることである。 科学が宗教やイデオロギーと区別されるのは,科学は「実証」を方法論に立てることである。 翻って,学を自称しているが実証が方法論として立っていないものは,科学ではない。
「実証」を定めるとは,どうすることが実証になるかを定めることである。 自称「学」は,この理が成って「科学」になる。
しかし,「実証」を定めることは,実証になっているかどうかの判定が成ることではない。 観察・実験の或る結果を「実証」と認めるかどうかは,結局,人である。
こうして,科学とは科学生態──ひとが「科学」を掲げるその生態──のことである。 科学が発してくる「事実」は,この系のダイナミクスで「事実」となったものである。
特に,ある命題が「事実」になるかどうかは,偶然による。 人が集まると,個人を超越した「その場の空気」が醸成される。 優位の者は「その場の空気」をリードしようとするだろうが,思惑通りにはいかない。 こうして,妙な考えが定説におさまるということも起こってくる。 科学生態系の要素のうちに,科学者のおかれる立場がある。 <業績づくりを強いられる>である。 このプレッシャーは,<見たい>ものを<見えた>にする。 好例が,化石から古代の絵を描く古生物学である。 学者は想像をたくましくする。 ひとは学者を権威に見立てるから,学者の想像をはばむ者はいない。 かくして,学者の想像はみな事実になる。
「35億年前」は, 「バクテリアの化石」「メタン生成の痕跡化石」の地質の年代測定による。 しかし,「バクテリアの化石」「メタン生成の痕跡化石」は,<見たい>から<見えた>の類である。 科学とは科学生態である。 科学が発してくる「事実」は,この系のダイナミクスで「事実」となったものである。 しかしこれだと,科学は宗教やイデオロギーと同じレベルということにならないか。 そうではない。 雲泥の差がある。 この差は何から出てくるか。 「開いている」である。 ──宗教・イデオロギーは「自閉・自足」である。 |