Up はじめに 作成: 2019-05-23
更新: 2019-05-23


    個にとって離れるに離れられない哲学的問いがある。
    わたしとは何か」である。

    この問いは,生活の忙しさの中でうっちゃられる。
    しかし,心に隙間があく時がある。
    そのとき,「わたしとは何か」の問いが頭をもたげる。


    この問いを抱くのに哲学者である必要はない。
    実際この問いは,子どもの時分に持たれ,大人になると捨てられる,といったものである。

    わたしとは何か」の問いが捨てられるのは,考えても埒が明かないからである。
    考えるとっかかりすら無い。

    そこで,この問いから後退したところでがんばってみる,となる。
    即ち,主格を抜いた<ある>を立てて,それがどのようなものであるかを考える。
    存在とは何か」である。
    このスタンスからの「存在とは何か」の論を,存在論という。


    この存在論は,科学として行うのみである。
    科学に広く通じていない者──個人はこの者である──は,愚にもつかない空論を生むのみである。
    実際,哲学はこの(てい)である。
    イデオロギーの時代には「自分の存在論が正しい」をぶった批判・論争が見られたが,そのようなのは当然,目くそ鼻くその批判・論争にしかならない。

    存在論の意味のある論形は,「存在論はどうしてこのようなのか」である。
    意味があるというのは,これが人間生態学になり,また人間生態学の視点からの哲学論になるからである。
    さらに,反照的に科学論にもなる。

    本論考は,この論形の論考をやってみることにする。
    存在論──《「存在」とは何か》──ではなく,《「存在論」とは何か》である。
    存在論はどういう行為・営みなのかを論じてみようというわけである。