Up なぜ存在論か : 要旨 作成: 2019-07-20
更新: 2019-07-20


    存在論をやろうとするのは,なんのためか。
    「遠離一切転倒夢想 究境涅槃」になりたいためである。
    この思考様式の特徴は,「涅槃」の様を「遠離一切転倒夢想」にしていることである。

    なぜ「遠離一切転倒夢想 究境涅槃」になりたいか。
    いまが不快だからである。

    「遠離一切転倒夢想」は,見掛けがニヒリズムと似てくる。
    これがニヒリズムと違うのは,<惚れ惚れする圧倒的ダイナミクス>を立てる点である。
    この惚れ惚れは,最上級の惚れ惚れであることになる。
    かくして,「遠離一切転倒夢想」はニヒリズムの真逆になるものである。
    ニヒリズムとの「似て非なる」を言うときの「非」の意味は,「真逆」である。


    「遠離一切転倒夢想 究境涅槃」は,ブディズム──仏教ではない──の概念である。
    <惚れ惚れする圧倒的ダイナミクス>の存在論は,ブディズムや老荘思想──「東洋思想」と括っておく──がこれである。
    西洋哲学の存在論は,これではない。

    西洋哲学の存在論は,貧相である。
    この貧相の理由は,プラトニズムの伝統やキリスト教に求めることになる。
    プラトニズムは,言語のなぞりをやる。
    キリスト教は,人形(ひとがた)の神を立てる。
    ともに,枠組が(はな)から人間 (自分) に閉じこもっているのである。

    こうして,東洋思想と西洋哲学では,ダイナミクスのスケール感および質感に差が出てくる。
    東の「天網恢々疎にして漏らさず」(老子) の突っぱねたふうに対し,西はつぎのような甘ったれたふうになる:
      The year's at the spring
      And day's at the morn;
      Morning's at seven;
      The hill-side's dew-pearled;
      The lark's on the wing;
      The snail's on the thorn:
      God's in His heaven--
      All's right with the world!
           (Robert Browning)
    甘ったれた風になるのは,ダイナミクスが人形(ひとがた)だからである。
    「疎にして漏らさず」が「right」になってしまうのである。


    東と西の対比で対立することになるものは,「善悪の彼岸」の思想と「善悪」の思想である。
    そして,「遠離一切転倒夢想 究境涅槃」の存在論に向かわせる<不快>とは,「善悪」の思想に対する不快である。
    「善悪」の思想は,なぜ不快なのか。
    欺瞞であり,強制だからである。

    「善悪」は,言い換えると「価値」である。
    体制は,善悪/価値を立てる。
    実際,善悪/価値を立てることは体制の含意である。
    体制は,これ以外ではあり得ない。

    ひとは,善悪/価値のメカニズムに囚われる。
    気持ちのレベルでも囚われる。
    この傾向性をブディズム用語で「煩悩」と謂う。


    ここまで殊更にブディズムの言い回しを用いてきたが,それは「ダイナミクス」をコンセプトにする存在論は,ブッダをこれのパイオニアに見立てることにからである。
    この存在論は,その後進展を見ることはなかった。
    ブディズムの仏教化として,荒唐無稽話と(いびつ)な理説が加えられるばかりとなった。
    実際,加えればこの類になるしかなかったわけである。
    ブッダのコンセプトが内容で埋められるためには,科学の進歩を俟たねばならなかった。

    そこで翻って,「遠離一切転倒夢想 究境涅槃」の「涅槃」の意味である。
    これは,「ダイナミクス」直覚の境地ということになる。
    もちろん,このような位相が実体としてあるわけではない。
    これは理想概念である。

    そして,「ダイナミクス」。
    圧倒的で惚れ惚れするものであるが,「大いなる」の修辞をつけるものではない。
    それをしたくなるのは,宗教的性癖である。
    自戒すべし,吟味すべし。