Up | ニヒリズムの解決 | 作成: 2019-07-23 更新: 2019-07-23 |
<社会的>は,<共同体ゲームを生きる>である。 ゲームのルールが,社会規範になる。 <個人的>は,<生物を生きる>である。 ひとは,共同体ゲームのプレーヤーである前に,生物である。 ここで生物の意味は,「己の繁殖を自己目的化した存在」である。 <社会的>と<個人的>は,別次元である。 <個人的>では,社会規範が無意味になる。 ひとの成長は,この無意味に慣れ,さらにこれを当為にしていくことを含む。 翻って,成長途上の者──若者──は,社会規範の無意味 (「不条理」) に戸惑う者になる。 ここで,個人差が出てくる。 戸惑いを自分の劣等のせいにする者と,社会の愚劣のせいにする者の2タイプが現れる。 後者の社会に対する構えは,ニヒリズムになる。 社会を愚劣と定めるためには<まっとう>を対置せねばならないが,その<まっとう>を立てられないからである。 依るものが何もない ニヒリズムには,重篤に進むものがある。 「存在のニヒリズム」である。 これは,形而上学的ニヒリズムということになる。 ニヒリズムは,自我肥大の 「社会対自分」「存在対自分」という立て方において,自我肥大している。 大きなものの一点にニヒリズムを気取らせれば,それは滑稽図になる。 ニヒリズムの自足は,この図が見えない様である。 「大きなもの」とは,即ち自然である。 翻って,ニヒリズムは,自然を学ぶことで解決されるものである。 ──それだけのものである。 |