本論考は,二つの別の主題を扱っている。
 それぞれ,「全体主義」「精神革命主義者」と題した。
	
  
「全体主義」は,つぎの論考である:
	
	
	- 人の<生きる>は,<人の系で生きる>である。
	
 この生き方に弱る者は,自分を保とうとして「精神」を立てる。
	 人の系には,色々な精神主義がある。
		
	 - 人の系は,<一つの精神主義的なイデオロギーに員全体が付和雷同する>が起こる。
	
 これは,全体主義になる。
		
	 - 個は多様であるから,全体主義は<外れ者>を生む。
	
 この者は,自分を守ろうとする。
	 行動では,反抗・隠遁・偽装・自己欺瞞。
	 思想では,自由主義を立てる。
	  
	 
「精神革命主義者」は,つぎの論考である:
	
	
	- 人の系は,精神主義的な革命イデオロギーが色々現れる。
		
	
 - イデオロギーが立てる革命は,ことばに過ぎない。
	
 即ち,「ひとの革命的実践がこれを成し遂げる」とはならないものである。
	 したがって,このイデオロギーを実践しようとする者──革命屋──は,自滅することになる。
		
	 - 革命屋には自負心タイプと真面目タイプがあり,この2タイプに応じて革命屋の自滅も2様になる。
	
 自負心タイプは孤立が最終相で,真面目タイプは挫折が最終相。
	  
	
  
この二つの主題は,実際のところ,つながっていない。
 端的に,別個のものである。
 一つの論考に別個の2つを並べることになったのは,成り行きである。
	
  
即ち,本論考はつぎのように増殖した:
	
	 『シュールレアリズム宣言』
	 → 革命屋
	 →「人民革命」の全体主義
	 → 反パルタイ
	 → 反抗
	 → 精神主義,全体主義,自由主義
	 
	
実際,本論考の最初の題は『革命屋自滅の公式』であり,『精神主義のしくみ』の題は後になってつけたものである。
	
  
  |