Up | 「反パルタイ」とは | 作成: 2020-02-22 更新: 2020-03-16 |
この反抗屋のなかから,「真実は自分の方にこそある」と思う者が現れる。 さらにこの者の中から,,
反抗屋が偽悪を以て対立しようとする偽善は,即ち体制である。 したがって,反抗は反体制をやっていることになる。 反抗屋のうちに,「反抗=反体制」の構図に意識的になる者がいる。 「反抗=反体制」に「真実は自分の方にこそある」が合わさると,「体制が変わるべきである」になる。 こうして反抗屋の中からは,体制革命主義者も現れる。 ここに,革命による体制の転覆を目指すパルタイがある。 パルタイは,「敵の敵は味方」の論理で,反体制勢力を自組織に回収しようとするものである。 パルタイは,反抗屋の回収を図る。 この相関ダイナミクスの中で,精神革命主義者はつぎの2派に分かれることになる: 商品経済社会は,体制革命の候補が「共産主義革命」ただ一つになる。 パルタイは,即ち共産党である。 よって,体制革命を頼む格好の精神革命論が現れるのは,共産主義革命のムーブメントが盛り上がる時代である。 逆に,そんなムーブメントがあり得ない時代は,精神革命論は文化運動論になる。 共産主義革命ムーブメントの時代の精神革命主義者は,共産党につく者とつかない者に分かれる。 しかし,反抗屋上がりで共産党につく者は,自分と共産党を分かっていないことになる。 反抗屋は,体制不適応者である。 その「体制」の内容は,規則である。 人は体制の中で<兵士>になる。 体制は<軍隊>である。 <軍隊>は,命令系統 (ヒエラルキー) と規則で保たれる。 共産党は,<軍隊>の程度がさらに高まった組織である。 規則不定応者である反抗屋にとって,共産党はいっそう棲めるところではない。 このことがわかっている反抗屋は,共産党につかない。 わかっていないで共産党入った反抗屋は,やがて粛清される者になる。 革命が成る前なら「除名」,革命が成った後なら「処刑」というわけである。 |