Up 革命屋 作成: 2020-02-21
更新: 2020-02-21


    世の中は,矛盾がいっぱいである。
    ひとはこの世の中に対し,
      「世の中,こんなもん」
      「体制を改めるべし」
    の二通りの思いをもつ。

    二つの比重は,ひとによって変わる。
    思いの内容・深さも,ひとによって変わる。
    そして一人に限っても,状況や気分によって,これらは変わる。


    ひとはだいたい,年を重ねるにつれ (つまり,成長するにつれ),「世の中,こんなもん」になる。
    翻って,若い時は,「体制を改めるべし」がふつうである。
    成長は,「善悪」で世の中を見ることから始まり,だんだんと「善悪は立たない」になっていく。
    なぜ「善悪」で世の中を見ることが最初なのかというと,これが未熟な頭脳に可能な見方ということになるからである。
    ──教育は,子どもに「善悪」で世の中のことを教える。

    もっとも,大人にも「体制を改めるべし」の者はふつういる。
    実際,《「善悪」で世の中を見る》は,大人にも多い。
    しかし大人の場合特徴的なのは,《「賢愚」で世の中を見る》である。
    特にインテリの「体制を改めるべし」は,これである。
    彼らは,「体制が宜しくないのは,俗物がこれを動かしているからだ」「みなが (自分のように) 賢ければ,世の中は変わる」と思う。


    さてひとのなかには,「体制を改めるべし」の思いが人格を形成してしまったタイプの者が存在する。
    この者たちを,革命屋と呼ぶことにする。
    例えば,「間違いは正すべし」の思いが人格を形成しているクレーマーは,革命屋である。
    自分の属する組織を情けないものに見てこれの改変を思う者は,革命屋である。


    革命屋は,ありふれた存在である。
    「革命屋」の言い回しは,これを「革命家」と呼ぶわけにはやはりいかないからである。
    「革命屋」は引っ込みがつく (店をたためる) が,「革命家」は引っ込みがつかない。

    ちなみに,引っ込みがつかない者は,あぶない者である。
    権力者があぶない者になるのは,引っ込みがつかない者だからである。
    そして「革命家」は,権力から遠くても,危ない者である。
    自分の延命の方法が,デマゴギーとテロに限られるからである。