Up 法の意味固定と付和雷同 作成: 2020-06-05
更新: 2020-06-05


    人の系は,生態系である。
    それは,多様な個の衝突をダイナミクスにして自己組織化する系である。
    系の現前は,「衝突の均衡」を表している。

    この系は,法──系の員が自らに強いるべき行動規範──を現すことになる。

    この法は,形式である。
    形式の意義は,「意味を固定しない」である。
    自由の担保である。
    実際,法の要諦は自由の担保である。

    しかし何かの契機で,員における<法の意味固定とそれへの付和雷同>が暴発することがある。
    法が「マニュアル」の形になることを,員が好むようになる。
    逸脱者を許さない警察の役を自ら振る舞うことを,員が好むようになる。
    これが,「全体主義」である。


    法がそのまま全体主義なのではない。
    形式を立てること (抽象) がそのまま全体主義なのではない。
    繰り返すが,形式の意義は,「意味を固定しない」である。
    形式は,その立場において反マニュアル主義・反全体主義である。

    実際,賢い立法者は,自由をできるだけ担保しようとする。
    特に憲法は,そのようにつくられるものである。
    何とでも解釈できるようになっている。
    「状況に応じて都合よく解釈せよ」と言っているのである。

    数学は,これを「形式の学」と言う者がいるが,数学をする者は特定の意味をきっちり頭に描いている。
    しかし記述は,形式主義で臨む。
    自由をできるだけ担保しようとするからである。
    自由をできるだけ担保しようとするのは,自由が好きだからである。


    いまの社会は,すべてのことに「マニュアル」が備わっていることが,正義とされる。
    ひとは,<いいかげん>を嫌う。
    自由の余地を見つけたら,一つの意味できっちり埋められることを望む。
    そして,一つの意味がいつもきっちり執行されることを望む。
    「コンプライアンス」主義である。

      「いいかげん」は,加減が智慧であった時代の「好い加減」である。
      いま悪い意味のことばになっているのは,加減を智慧としなくなったからである。

    実際は,ひとはマニュアル&コンプライアンスの社会に息苦しさを感じている。
    しかしその息苦しさは,自分の首を絞めている自分がもとである。
    《自分で自分の首を絞めて息がつまる》
    これに対し何と言うべきか。
    「世話ねえや」である。