Up | 「批判」の意味 | 作成: 2013-03-19 更新: 2013-03-19 |
それは,<有る>に対し,この<有る>の意味・理由を示すことである。 <有る>の意味・理由を示すことは,これの含意として「この<有る>は,この程度に有るのが分相応である」を示すことになる。 「この<有る>は,この程度に有るのが分相応である」が輿論形成に進むと,これはさらに現前の変革に進む。 これが,「批判の行動性」というものである。 世の中には,「批判」を生業とする者がいる。 そしてそれらのうちには,自分の時間が限られているという思いから,「批判」の成果を求めるのにせっかちな者がいる。 彼らは,輿論形成と現前の変革を,むりやり駆動し進めようとする。 このむりやりが通るとき,いろいろ拙いことが起こる。 ──だから「むりやり」というわけである。 「批判」が陥る「むりやり」とは? ものごとに「正しい・間違い」をつけるというむりやりである。 「国論二分」という現象がある。 これは,一方が正しくもう一方が間違いというのではない。 どっちもどっちということである。 すなわち,どっちも功罪相半ば──「功罪」の内容が違ってくるだけ──ということである。 ものごとは,「正しい・間違い」ではない。 <有る>は,系の定常均衡を体現している。 <有る>は,有るべくして有る。 この<有る>を「有るべきでない」というふうに見させるものは,<愚かさ>である。 実際,「この<有る>は,有るべきでない」を行為することは,系の破壊である。 「批判」は,「この<有る>は,この程度に有るのが分相応である」を説明するものである。 「批判」の出来・不出来は,「この程度」の捉えの出来・不出来である。 |