Up | 論理・体系・理論 | 作成: 2013-03-16 更新: 2013-03-16 |
<詩を書く>は,<習慣の書き方を拒みつつ「本当のこと」を書く>である。 書くことになるものは,観念世界である。 観念世界は,「本当のこと」だと証しつつ書く。 推論・論証が,観念世界構築の方法である。 そこで,できあがる観念世界は,一つの論理体系である。 さらにいえば,理論である。 「詩」は,「感情表現」のイメージがある。 論理を拒否し,意味を拒否するイメージがある。 しかし,「吉本隆明」が書く詩は,理論である。 理論であっても「詩」であるのは,あくまでも観念世界だからである。 ここまでをまとめておこう: 詩の観念世界に対する現前 (実在世界) は,習慣の世界である。 詩は,習慣の拒否であり,よって現前の拒否である。 これは,観念世界の構築になる。 そして,この構築行為には自己確証が含意にある。 ──そうでなければ,構築行為はただ無意味である。 自己確証は論理的行為であり,論理体系/理論をつくる。 しかし,これは「詩」のことばの用法のひどい逸脱にならないか? 実際,たとえば数学は「詩」だというふうにならないか? わたしは,つぎのように答える者である:
「詩」かどうかを判じる規準は,書く主体の精神的位相であり,書かれる内容ではない。 こういうわけで,つぎの結論に至る:
|