Up 欺瞞の報い : 要旨 作成: 2018-03-17
更新: 2018-03-17


    教団は,教義に関しては,やることがない。
    教義は,尊士に溯ることになっているから,無謬・不可侵なのである。
    しかし何もしないという在り方は,できない。
    そこで,教義の「読み解き」ということをやる。

    「読み解き」というのは,便利な方式である。
    オリジナリティーに弱い者は,「読み解き」を仕事にできる。
    そしてこれは,際限無くできる。
    こうして教団は,教義に関してはこんなことばかりをやっているところになる。


    教団の中から,これに反発する者が出てくる。
    このとき彼らは,反体制のスローガンを,「実践」と「正法」にする。
    「実践」のスローガンは,《教義の読解で自足》を攻撃するためのものである。
    「正法」のスローガンは,《教義を読解しているつもり》を攻撃するためのものである。
    彼らは,「実践」と「正法」の二点において,自分を他から差別化しようとする。

    教義は,出来上がったものであり,無謬・不可侵である。
    そこで,「正法」での差別化は,他を<浅い>にして自分を<深い>にする形しかない。
    こうして反発者は,「わたしは深く知る者である」をアピールしていく者になる。


    しかし,「深く知っている」は,はったりでしかない。
    それはどんなのだ?」の問いには,答えられない。
    そこで,「不立文字」を立てる。

    この物理に,「合理化」の心理が加わる。
    自分は正法に至っているが,それはことばにならないものだ」を,実際に信じ込むのである。


    この現象は,ありふれたものである。
    自分を他と差別化するのに<浅い・深い>を用いる者は,必ず「不立文字」を立てる。
    併せて,無意味な文章をつくって,他に見せつける。
    どうだ,おまえたちにはわからんだろう」「分析的に読んでもだめだぜ」をポーズするわけである。

    禅は,この類である。
    以上でも以下でもない


    まっとうならば,自分のやっていることがはったりだということが,わかってくる。
    そんなことを延々とやっている自分に嫌気がさしてくる。
    そしてやめる。
    「若気の至り」が,このときの反省の形である。

    しかし,ひとを引き込んでしまっている場合は,自覚したときはもう遅い。
    引っ込みのつかない立場に自分をしてしまっている。
    <やめる>ができない。
    はったり詐欺を続けるしかない。

    禅の学校・師は,この類である。
    以上でも以下でもない