Up | 「破邪顕正」 | 作成: 2018-04-04 更新: 2018-04-12 |
人の思考スタイルは多様であり,そして簡単に退行する。 仏教の特徴的な論法に,「破邪顕正」がある。 この論法は,退行である。 即ち,「色即是空空即是色」を肯定的に説明できなくて逃げ込んだのが,「破邪顕正」である。 「破邪顕正」の意は,「破邪即顕正」──「邪を破ることが,即ち正を顕すこと」──である(註):
「破邪即顕正」は,言うまでもなく,虚偽である。 実際,邪の否定から正が顕れないことは,論理のいろはである。
「2ではない」は,何の数も指さない。 「イデオロギー」は,「破邪即顕正」が流儀である。 野党は<批判・文句ばっかり>になるのが定めであり,大衆やマスメディアは<批判・文句ばっかり>を自分の役割にしていく。 これも「破邪即顕正」である。 実際,「破邪即顕正」は,ひとのふつうの思考スタイルである。 なぜなら,「破邪即顕正」は<肯定的な定言を立てられない者>のやることであるが,ひとはだれしも<肯定的な定言を立てられない者>だからである。 「破邪即顕正」の思考スタイルは,<構築>の思考法と対立していることになる。 <構築>の思考法の例は,科学である。 学校教育は科学 (自然および人文) の教育になっているが,それは学校教育が<構築>志向──生産者養成──で立てられているためである。 禅の「不立文字」は,「破邪即顕正」の類である。 「不立文字」を立てながら,「こうではない」を言うことにおいては饒舌である。 禅の師は,「不立文字」の合理化を必要とする者である。 師は,授業する者であり,しかし肯定的な定言を立てられない者である。 ここで「不立文字」が使える。 否定的なことしか言えないが,それで授業成立となってくれる。 学校教育は<構築>志向から科学の教育として設計されているが,「科学的」の意味が曖昧になる分野は「不立文字」に嵌まる危険がある。 よって,禅の「不立文字」教育の様を知っておくことは,「温故知新」の意味で,教育学的意義がある。 |