Up | 「林」とは何かのそもそも論 | 作成: 2025-03-18 更新: 2025-03-18 |
人工林には,つぎの3つがある: 「自然林を模した林」とは,「自然公園」 「森林公園」 の名を冠する林の類。 「防御壁としての林」とは,防風林・防砂林・防潮林の類。 そして「林業の林」は,作物として木を育てている林である。 林業の林は,木の畑である。 農業の畑では,雑草を除き,そして作物に対し間引き・摘芯を施す。 林業の林も,これと同じ。 間伐し,そして育てる木に対し間引き・枝払いを施す 北海道の美瑛の畑や富良野の畑は,観光地になっている。 ひとは,癒されようとして,そこに行く。 なぜ畑が? ひとが癒される植物の植生は,畑くらいがちょうどよいからである。 自然の草原は,ひとにとって恐いだけになる。, 林も,これと同じ。 木の畑が,「林に入って癒される」の林になる。 少し自然っぽくなると,もう恐いだけになる。 木の畑の木は,自然に生えている同種の木と比べて,異形のものである。 木の畑の木は,速成するよう,ストレスになるものが除かれる。 この結果,木は 木の畑の木は,製材に適うよう,幹が真っ直ぐ伸びる形に整えられる。 自然の木は,枝を増やし横に拡げる。 それは,葉を十分に持てるためである。 その枝が,木の畑では伐られる。 木の畑の木は,葉の量が絶対的に少ない。 貧栄養で真っ直ぐ伸びるそれは,「ひょろひょろ伸びる」の 自然に生えている同種の木とは,見違えるものになる。 地面の下は見えていないが,根の張りも小さい。 土砂崩れ災害はたいてい人工林の土砂崩れであるが,こうなるのは,間伐によって地表がサバク状態になっていることに加えて,根の張りが小さいことによる。 また,柔な体で貧栄養なので,抵抗力が弱い。 蟲や菌類にやられやすい。 ただしこれらの特徴は,木の畑が悪いということではない。 木の畑は,まさにこういう木を育てようとするものなのである。 木の畑の大事は,コスパ。 そして,コスパを追求した結果が,現前の木の畑というわけ。 |