Up | 間伐林 | 作成: 2025-03-16 更新: 2025-03-16 |
人工林は,間伐林である。 間伐は,生やす木に対しても加えられる。 即ち,横に拡がる枝は,剪定する。 本来,竹箒のように拡がるミズナラも,カラマツのように幹が真っ直ぐに伸びる形に矯正される。 こうして間伐林は,「棒が立ち並ぶ」がこれの眺めになる。 間伐は,灌木を切り払い,生やす木を間引きすることで,地表に日が差す。 そこは,ミヤコザサで占められるようになる。 また,人道の脇は,フッキソウが生えるところになる。 実際,間伐林は,間引きで残った木とミヤコザサ・フッキソウの単純相になる。 ミヤコザサとフッキソウが生えていられるのは,背が低いからである。 ──間伐林では,背が高くなるものは刈られ,伐られる。 ミヤコザサとフッキソウは,「林のタンポポ」といったものである。 タンポポは,人間が更地にしたところでしか生えられない。 人工あってのものなのである。 間伐林は,木の自然更新が無い。 幼木は,エゾシカに食べられるからである。 エゾシカにとって,間伐林はサバクである。 幼木の他には食べるものが無い。 間伐はエゾシカの食べ物を無くしているわけであるから,ここはエゾシカを恨むところではない。 間伐林は,植生が貧困なので,蟲も少なく,したがって鳥も寄って来ない。 間伐林に寄りつくのは,弱った木を餌や棲処とする生き物と,その類の蟲を餌にするキツツキ。 また間伐林は,害虫 (マイマイガの幼虫の類) の大発生が起こりやすい。 生態系が貧困なので,爆発的事態に対する抑制機能──バランス機能──が無いというわけ。 これも「間伐の予定のうち」となるわけなので,害虫を恨むところではない。 自然の林は,気味が悪く,恐る恐る入って行くところである。 魔物が出て来やしないかと,ドキドキして周りに目を配って歩く。 そこに,樹木の色々な種,樹木の色々な相との出遭い・学びがある。 間伐林は,「ドキドキして周りに目を配る」とは無縁のところである。 しかし人にとっては,これが却って良い。 間伐林の特徴である「植生・生態系の貧困」も,「人が入りやすい林」の意味になる。 「植生・生態系の貧困」による「見るところが無い」も,「沈思黙考・瞑想に格好の場」の意味になる。 |