Up | 北海道の自然林──針広混交林 | 作成: 2025-04-16 更新: 2025-04-18 |
北海道の広葉樹は,なぜ落葉広葉樹か? 常緑針葉樹は,なぜ落葉を択らないか? 樹木は,その中に蒸散流の水道を通している。 広葉樹の水道は「導管」,針葉樹の水道は「仮導管」。 水道は,広葉樹の方が太い。 広葉樹は「太く短く生きる」タイプで,針葉樹は「細く長く生きる」タイプ。 このタイプの違いが,水道の太さの違いに表れている。 北海道は,冬は土壌が凍結する。 樹木は,根から水を吸うことができない。 よって,水道が止まった状態で越冬することになる。 水が届かない葉は,無用である。 無用なだけではない。 水の届かない葉をそのままにしておくことは,光合成を「空焚き」することであり,葉を壊してしまう。 ということで,葉は冬に入る前に速やかに落としてしまうものなのである。 では北海道の針葉樹は,なぜ常緑でいられるのか? そもそも樹木には,なぜ常緑と落葉の2タイプがあるのか? これは,コスト認識の違いである:
常緑針葉樹 :「落葉のコスト > 落葉しないコスト」 北海道の常緑針葉樹が冬を越せているということは,光合成の「空焚き」にならない策を講じているということである。 即ち,冬期は光合成の炭酸同化システムを休止させていることになる。る。 越冬の樹木は,水道に水が流れていないことになる。 土壌は凍って,根から水は上がって来ない。 そして水道水の滞留は凍害の元だから,樹木は水道の水抜きもやっていることになる。 こういうわけで,越冬の樹木に対して「水道凍結」は主題にならない。 しかし,「水道凍結」の論はある。 ただし「空気の塞栓」がその内容になる:,
この「水道凍結」は,「冬期の水道」の話ではなく,「季節外れの寒波による水道凍結」の話である。 即ち,水道を水抜きしている冬期の樹木が対象ではなく,越冬前後の水道が流れている樹木が対象である。。 カラマツは,北海道自生種ではなく,本州からもってきたもの。 家の建材,炭鉱の坑道支保材,製紙のパルプ材等々の需要に応えるため,成長が速いということでカラマツが大規模に植林された。 今日は,産業構造の変化と,グローバル化による安価な木材・木製品の輸入によって,衰退の一途をたどる。 |