Up 木の見分けとは?──「見分け」の認識論 作成: 2012-08-06
更新: 2012-08-06


    われわれにとって,欧米人と東洋人は見るからに違う。
    欧米人と東洋人はわれわれの見分けるものになるが,その見分けは<見るからに違う>を用いている。

    ここで,学術のスタンスから,「見分け」の規準の作成が進められたとする。
    われわれは,<規準に照らす>を用いて,欧米人と東洋人の見分けができるだろうか?

    規準とは,「欧米人は毛深い」「東洋人は皮膚が黄色い」の類である。
    これに頼るとき,欧米人・東洋人の見分けはできないものになる。
    個はどれも「毛深くて皮膚が黄色い」「毛が少なく皮膚が白い」みたいになるからである。


    木の見分けも,これと同じである。
    人の生活の中で,木々の間に<見るからに違う>が現れる。
    そして<見るからに違う>に準じて,人は木に名前をつけてきた。

    しかし,後からやってくる者は,木の名前からスタートする。
    木の名前を導きにして,木を見分けようとする。
    そしてこのとき,見分けの規準を求めるふうになる。
    「当年枝に毛が密生」「葉が広卵形」の類である。
    そしてこれに頼るとき,木は見分けられないものになる。

    木の見分けは,<見るからに違う>を用いる。
    <見るからに違う>を用いることができるためには,<見るからに違う>が見えるのでなければならない。
    <見るからに違う>が見えるとは,見えるカラダがつくられているということである。
    したがって,<見るからに違う>が見えるカラダを鍛錬してつくることだけが,木を見分けられるようになる方法である。

    「鍛錬」とは何をすることか?
    「木に親しむ」をすることである。


    以前,"バッコヤナギ" と "エゾノバッコヤナギ", "キヌヤナギ" と "エゾノキヌヤナギ" の見分けがあった。
    いまは,これは無くされている。
    この見分けが存在していたのは,それぞれ<見るからに違う>があったためである。
    しかし,規準を使い出すと,見分けができなくなる。
    そこで,「規準が立たないのだから,"バッコヤナギ" と "エゾノバッコヤナギ", "キヌヤナギ" と "エゾノキヌヤナギ" の区別は意味がない」というふうになる。
    そして,この区別をやめるに至る。

    これは,本末転倒である。
    しかし,「規準」をひとが求め出すときは,必ずこの種の本末転倒が起こる。
    「規準」とは,そういうものなのである。
    そして,専ら規準に頼るようになることで,"バッコヤナギ" と "エゾノバッコヤナギ", "キヌヤナギ" と "エゾノキヌヤナギ" の見分けの技が失われる。
    名を無くすとは,それが見えなくなるということである。
    「木の名をもつことの意味」