Up | シロヤナギとシダレヤナギの比較 | 作成: 2012-05-17 更新: 2012-06-02 |
実際, 成葉によるシロヤナギとシダレヤナギの見分けは,つぎのようになっている:
しかし,シロヤナギも,多くの葉の裏面は無毛に近い (毛がまばらにあるといった程度): そして,「毛がまばらにある」のは,シダレヤナギの葉の裏面も同様である: 「裏面は毛が密生」の意味は,「葉のすべてがこうなっている」ではなく,「枝の一部にこういう葉もある」である。 つぎは,同じ小枝についている「裏面は無毛 (毛がまばら)」の葉と「裏面は毛が密生」の葉の例: また,『樹に咲く花─離弁花〈1〉』(山渓ハンディ図鑑 3,山と渓谷社) でのシロヤナギとシダレヤナギの記述に基づけば,子房における毛の生え方よって,シロヤナギとシダレヤナギの見分けがつぎのようにできることになる:
このように混沌としてくるが,この混沌模様は,学術の上で「シロヤナギの典型」「シダレヤナギの典型」が立てられていることを示唆している。 現前の「個の多様性」は,どうも,この「典型」の枠には収まらないようである。
以下は,『ヤナギ科植物の系統・分類・学名』(北海道大学総合博物館第11回公開シンポジウム, 2005-04-16) の「Appendix2:日本のヤナギ属(Salix)検索表」から,シロヤナギとシダレヤナギを含む項目を引用したものである: これによれば,シロヤナギとシダレヤナギを見分ける規準は,つぎに限られる:
しかし,「小枝の毛と垂れ」は,シロヤナギとシダレヤナギの両者において,程度問題である: 「雌蕊の毛」も程度問題である: そして,上の規準に従えば,葉はシロヤナギとシダレヤナギを見分ける手がかりにしてはならないもの,ということになる。 こういうわけで,わたしの場合,「シロヤナギ」「シダレヤナギ」の見分けの問題は,「シロヤナギ」「シダレヤナギ」の指しているものをそもそも捉えていないという,「見分け」を言う以前のレベルの問題なのである。
『樹に咲く花─離弁花〈1〉』(山渓ハンディ図鑑 3,山と渓谷社) の中のシロヤナギとシダレヤナギの記述を,対照表の趣きに整理してみた:
|