Up | はじめに | 作成: 2009-03-15 更新: 2009-03-15 |
これの意味は,「本質は変わらない」である。 翻って,「さあ新しい時代だ!」のノリで流行りに乗ってつくったものは,すぐに古臭くなる。 「法人化」の国立大学は,第2期中期計画を始める年度を迎えることとなり,「アクションプラン」を出し始めてきた。 文言は,これまでのものと同じ。 一人ひとりは信じていないことばが,<全員が信じることば>の地位に上がることがある。 そして,ひとはこのことばで自らを閉塞する。 これも「ことばの独り歩き」の一つである。 そして「アクションプラン」は,このようなものになっていく。 教員養成課程の学生が教育実習に行って「授業」を学ぶ場合,熟練した教員の上手な授業を見るよりは,同じ実習生のやる下手な授業を見る方が,学びやすい。 上手な授業とは,アタリマエのように進行する授業である。実習生はこれを見ても,どこに技術・力量が効いているのかわからない。 逆に,下手な授業は,ダメなところが見えるので,「なんでこんなにもダメなのか?」「このダメはどこからくるのか?」「何が壊れているからダメになるのか?」と考えが進む。 大学教育の<アタリマエ>は,そのどこに技術・力量が効いているのかわからない。 「アクションプラン」は,この<アタリマエ>を旧態として退け,「改革」しようとする。 すなわち,<アタリマエ>と違うことをしようとする。 この「<アタリマエ>と違うことをする」は,「大学教育を壊す」になる。 そこで,大学教育を考える大学人に対し,「アクションプラン」は上に述べた「下手な授業」と同じ効用をもつ。 「アクションプラン」に対しては,ダメをダメと言ってもつまらない。 「アクションプラン」は,「なんでこんなにもダメなのか?」「このダメはどこからくるのか?」「何が壊れているからダメになるのか?」というふうに考えるとき,大学教育を考える大学人の良い研究材料になる。 この小論は,以上の認識の立場から,アクションプランの思考類型を概観しようとするものである。 |