Up 市場原理主義・顧客主義 作成: 2009-03-17
更新: 2009-03-17


    いま手にしている「アクションプラン」は,つぎの文言で始まっている:

    現在,国立大学法人は,日本における国立大学創設以来の危機を迎えている。 なぜ大学教育を国が行わなければならないのかなど,国立大学の存在意義そのものが問われている。
    低いコスト意識・護送船団方式のような依存体質などが批判され,教員が<教えたい教育>から学生が<学びたい教育>への転換が強く求められている。
    次期中期目標・中期計画期間を迎えるに当たって,教職員は教育・研究・社会貢献の全ての面で,社会的役割と責任を自覚し,従来の慣習にとらわれることなく,抜本的意識改革を図りつつ,大学運営をしなければならない。

    国立大学は何へと変わらねばならないと言っているのか?
    国立大学は市場原理主義に立つ法人にならねばならない,と言っている。
    なぜ大学教育を国が行わなければならないのか」の言い回しにおいて意識しているものは,「民間でできることは民間で」のスローガンである。

    市場原理主義の別の面は,顧客主義である。
    学生が<学びたい教育>への転換」のことばで言おうとしているのは,顧客主義である。

    教職員は「抜本的意識改革」によってどうなれと言っているのか?
    市場原理主義・顧客主義の意識で大学の教育・運営を考える者になれ,と言っている。


    「アクションプラン」は,「国立大学の存在意義」の問いに対し,自ら「国立大学は国立大学である必要はない」と答えるものになっている。
    行財政改革から出てきた「国立大学の法人化」の発想は,つぎのものであった:
    民間でできることは民間で」の一つとして,国立大学は市場原理で生きるものにならねばならない。 しかも,市場原理の競争に曝されることで,国立大学は自分の向上を図るようになり,そして良くなる。
    「アクションプラン」の「国立大学の存在意義」観は,これである。 ──「国立でなければならない理由」の論がアクションプランの中に現れない所以である。


    こうして,国立大学の国立大学たる所以のものが,「学長の強化されたリーダシップ」の下,惜しげもなく壊されていくことになる。