Up | 要 旨 | 作成: 2009-02-09 更新: 2009-02-09 |
企業Aは,ある外部者を,その者の MBA ばりの企業経営の腕を見込んで,経営トップに招いた。 彼は,企業の業務内容を,「時流に合わない」「これでは今後生き残れない」と見る。 そこで,「改革」をやる。 あなたはこれを「いい話だ」と思う。 そこで,わかりやすく具体的な例で考えてみる。 「企業」を,落語協会としよう。 理事は,「改革」をどんどん打ち出してくる:
ここまでくると,あなたも「あまりいい話じゃないな」と思ってくる。 ──「これは,本業壊しだな。本業壊したんじゃ,本も子もないだろう。」 つぎに,「企業」を,いま定員割れの状況にある大学院にしてみる。 このときは,あなたも迷ってくる。 実際,いまの「法人化」の国立大学では,「改革」に乗ってしまう方が多数派になる。 大学人の一人ひとりが「大学院」をどんなものとして考えているかが,ここで問われていることになる。 「改革」は,オーソドックス壊しである。 「改革」のロジックは,「死んでは本も子もないないから,オーソドックスを変える」である。 そこで,オーソドックスの方は,「反改革」になる。 そのロジックは,「自分 (オーソドックス) を壊してしまったら,元も子もない」である。 大学・大学院は,オーソドックスである。 (企業大学が失敗するのは,大学がオーソドックスであることを知らないからである。) 国立大学の「法人化」では,大学が大学であろうとするときは,先ず「改革」が戦う相手になる:
大学院の定員割れに対し,「死んでは本も子もないないから,オーソドックスを変える」は,つぎのようなことをやってくる:
先ず,「状況」というもののとらえである。 現前は,複雑系の運動の一局面である。 これは,複雑系の運動の中にある。 運動の最も基本的な要素は,<時間>である。 オーソドックスの立場は,つぎのようになる:
つぎのように思っているからである:
オーソドックスの立場は,複雑系の運動を周期運動のようにとらえる。 「自分を保つ」を,「山あり谷あり」「冬来たりなば春遠からじ」で考える。 また,「改革」派が「窮地・困難」を否定的なものにして「脱出」「生き残り」を唱えるのに対し,オーソドックスの立場は,これを合理的で必要なプロセスと考え,肯定的に「棲む」「生きる」を行う場面と定める。 大学院の定員割れが本質的・構造的なものであるとき,それはわれわれに対するつぎのアナウンスである:
そして<破格>は,これの逆をやっていることになる。 |