Up | 教育内容に対しても指導的立場にシフト | 作成: 2008-03-26 更新: 2008-03-26 |
「法人化」の意味を,国立大学はつぎのように正しく受けとめ,これを実践する:
<生き残り>の危機感をしっかりもち, 金策をなりふりかまわずでやること」 「金策でなりふりかまわず」の言い方は,誇張ではない。 国立大学が国立大学評価機関に提出している『中期目標・計画』『業務の実績に関する報告書』を見れば,この通りであることがわかる。 国立大学は,「消費者に選ばれる大学」をいいことだとする風潮に乗って,入試制度やカリキュラムをいじって教育内容をおかしくする。 「消費者に選ばれる大学」は,いまもマスメディアや政府の教育改革有識者会議では正しい命題である。 国立大学の意識も,いまなお,「バスに乗り遅れてはならない」だ。 上の新聞記事の内容の核心は,つぎのところである:
(国立大学にこの批判に応える能力がないので,文科省が代わってこれをやるしかない。) 「学問体系を学ばせる」ができない大学とは,いったい何ものか? そう思われている大学は恥ずかしい限りであるが,この恥ずかしい限りの大学に,いま国立大学がなっている。 ──少なくとも文科省の目には,「学問体系を学ばせる」が自分ではできない大学のように,国立大学が見えている。 この話の落ちは何か? 各国立大学が「到達目標」を一斉に提出する。 「恥ずかしい限りの大学」をまさに地で行く,というわけだ。 教育行政には,また「あーあ,やっぱりわれわれが手を取り足を取りしてやんなくちゃならないんだよなー」のため息をつかせることになる。──まことにご苦労様である。 |