Up | 笛吹き役を自任 | 作成: 2008-03-26 更新: 2008-03-26 |
"If I bulid it, they will come." (「自分が笛を吹くことにより,みんなが踊り出す。」) こうして,教育現場には,「改革」のフレーズと「ああしろ・こうしろ」の指示が教育行政から絶えず降りてくる。 「<改革のオーガナイザ>の使命感の強い者は,他人に迷惑」 ──これは,命題である。 だれも認めたわけでないのに,勝手に<改革のオーガナイザ>をやる。 自分の知識・理解でオーガナイズをデザインするので,トンチンカンなことをやる。 周りは「頼むから静かにしていてくれ」の思いなのだが,当人は「絶えずうるさくする」を自分の仕事にしている (静かにしているのは仕事をサボっているのと同じ)。 先日 (2008-03-11),『イノベーション創出と数学研究──諸科学・産業技術の「知の深み」を目指して』と題するシンポジウムに参加した。文科省委託業務「イノベーションの創出のための数学研究の振興に関する調査」の実績項目の一つになるものである。 この中で仕事をしている人たちはたいへんご苦労であるが,これの客観的な意味は何か?と考えるとき,関係者の意図から外れる言説を自ずとつくってしまうことになる──以下のような。 「イノベーションの創出のための数学研究の振興」のフレーズは,カテゴリー・ミステイクである。 このフレーズは,数学研究の現場からは決して出て来ない。 「ウソだろう」という話である。 逆に,どうしてこのようなフレーズが出てくるのかを考えれば,いまの教育行政の模様がうかがえてくる。 実際,文科省の担当者も,無理を承知でこのフレーズをつくっている。 苦心は,「数学研究」と「振興」をどうつなぐか,というところにある。 実際,数学研究は,行政の施策で「振興」されるようなものではない。 しかし,行政は「行政の施策で振興する」で仕事をしなければならない。 ──この自分のフィールドにどう「数学研究」を乗せられるか? 数学研究が「振興されるべきもの」になる絵をなんとかつくらねばならない。 シンポジウムの基調講演は文科省担当者による「数学への期待──科学技術政策から」であり,ここではつぎの「数学者=竹林に棲む者」の絵が描かれた:
勘違いの絵であるが,当人も無理を承知で描いているのだから,突っ込んでもしようがない。 講演は,つぎの文言で締めくくられる:
つじつまを合わせるのにひどく苦労しているのがわかる。 5行目の「されば」は全然「されば」になっていない──むりやり跳躍している。 「学問/科学で数学が必要」は,「学問/科学で言語が必要」と同じ。 学問/科学における数学の必要性・重要性は,言っても意味のないことである。 そんなのは,アタリマエなのだ。 行政は「行政の施策で振興する」で仕事をするので,無理をやる。 行政の行う無理は,構造的なものである。 問題は,このような無理をやられるとどうなるか?である。 祭りが起こってしぼみ,その間経費の蕩尽があったという場合は,「無害」の方である。 「有害」は,研究のモラルや体制がおかしくなる場合。 ──「法人化」の教育行政は,これをやっている。 |