Up 「学生要員」の論点 作成: 2009-01-29
更新: 2009-01-29


    「地域連携」プロジェクトは,<兵隊>を動員する。 このとき,<大本営>対<兵隊>の問題構造が同時につくられる。 <大本営>は,作戦の合理性よりも自分の都合 (しがらみ) の方にプライオリティをおくところであり,<兵隊>をこれに付き合わせる。これが<兵隊>の被害・犠牲の問題になる。 ( 要員 (兵隊) の問題)

    大学教職員が<兵隊>の場合には,<兵隊>の被害・犠牲の問題は抑え込めるかも知れない。 しかし学生が<兵隊>の場合,「問題を抑え込む」はできること/やってよいことではない。


    正論は,こうである:
    学生を<兵隊>にするときは,プロジェクトを進める者の<公明正大・正直>が条件になる。
    <公明正大・正直>は,気持の問題ではない。
    <公明正大・正直>を証せるか?という問題である。
    証すとは,十分に長い論証の文書をつくることである。
    「十分に長い」の意味は,「検証に堪えるものにしようとすれば自ずと長くなる」である。

    翻って,学生を<兵隊>にする「地域連携」プロジェクトは,プロジェクトを進める者の<公明正大・正直>を検証するための十分に長い論証の文書づくりから始めることになる。 (そして,これの一つの要素に,「深い議論」がある。)

    <公明正大・正直>の論証として書くことになるのは,つぎの論証である:

    1. この事業は,大学教育として位置づく。
    2. この事業を大学教育として実際に行うだけのプライオリティの高さがある。


    「地域連携」ということばを使えば,絶対的善に変わるわけではない。
    たとえば,学生を地域ボランティアに出すということ。 ──「ボランティア」ということばを使えば,絶対的善に変わるわけではない。 実際,「ボランティア」を主宰する者は,このことで逆に資格を問われる者になる。