Up 競争主義論の根本的誤認 :「優勝劣敗」 作成: 2007-06-24
更新: 2007-06-24


    競争主義は,優勝劣敗の考え方である。
    優勝劣敗なので,よい方に進む」というわけだ。

    そして,競争主義は,この基本の考えのところで既に間違っている。 (競争主義は,間違いからスタートしている。)


    実際,競争主義から現れてくるのは,つぎのもの:

    1. 勝つ者は,<優>ではない。──<邪>が勝つ。
    2. 負ける者は,なかなか「退場」しない (簡単に死のうとはしない)。
    3. 勝利した<邪>は,長くは続かない。

    「一過性の<邪>(バブル)が現れては消える」の模様の中で,道徳・倫理が低下・荒廃し,競争は水膨れした戦場での泥試合と化す。


    1. 勝つ者は,<優>ではない。──<邪>が勝つ。

      競争主義が立つとは,<邪>の勝利の条件が充足されているということである。
      そして,いまの時代の「条件充足」は,つぎのものである:

      • グローバル体制と世界的格差構造
      • 規制緩和と新規参入
      • 法規主義

      グローバル体制と世界的格差構造は,「安いものを外からもってきて,価格破壊で勝利する」を可能にする。
      規制緩和と新規参入は,ギャンブラーやインチキ企業を招く。
      法規主義は,「法規で禁止されていないことは,やってよい」を保証する。


    2. 負ける者は,なかなか「退場」しない (簡単に死のうとはしない)。

      <邪>の勝利によって負けた方は,なかなか「退場」しない (簡単に死のうとはしない)。
      企業なら,給与のめちゃくちゃな減額,労働時間のめちゃくちゃな増加をやってでも,生き残ろうとする。 あるいは,自ら<邪>をやって生き残ろうとする。
      <邪>の手法は,真似られる。
      <邪>の手法の蔓延と,自ら死ねない者たちで,競争の基調がつくられる。


    3. 勝利した<邪>は,長くは続かない。

      <邪>の手法は,真似られる。
      真似が広まれば,勝利の手法としての意味がなくなる。
      こうして,<邪>の成り上がりは,長くは続かない。


    競争は,生き残りの競争。
    「敗者の自主的退場」のようにはならない。
    勝敗をつけて敗者を退場させる審判みたいのは,いない。
    そこで「敗者をつくる」とは「なかなか死のうとしない者を完全に殺すまでやる」ということになるが,こんなことは制度的にできない。したがって,この競争では敗者をつくれない。
    こうして,競争は,しゃにむに生き残ろうとする者たちの泥試合になる。


    さらに,正道で生きることができないとき,「しぶとく生きる」とは邪道に生きるということ:
    • 世界の格差構造を利用する
    • ルールを悪用する
    • ウソをつく

    まともなやり方では生きることができなくなった社会では,「邪道に生きる」が「生きる」意味になる。 <邪>がその社会を覆う。

    以上が,「競争主義」の (論理的) 含意。
    競争主義によって起こるのものは「優勝劣敗」ではない。