Up | 国立大学の今後 : 要旨 | 作成: 2015-03-22 更新: 2015-03-22 |
これまでは,だましだましの布石であった。 実際,教員のうちには,このだましにけっこう騙された者が多い。 文科省から「大学ガバナンス改革」の指導が降りてきて,この内容が「教授会の無力化」であることを見て,いまさら反発を示しているのが,最近の出来事である。
布石をほぼ打ち終えて,いまからは再編の時節に入る。 一方,「中期計画・中期目標」をしくみにした出来高払い制の方は,そろそろ限界である。 実際,「改革」を作為し続ける結果は,教育が「要らないもの」であふれかえること,「ゴミ屋敷」になるということである。
すなわち,経費交付を生業にした部局が出来上がっている。 それは,自ら店をたたむものではない。 一旦流れができてしまうと,もう止まらないのである。 「再編」の方は,「いよいよこれからが本番」モードである。 「教授会の無力化」は,完全に遂げられた。 大学は,行政指導の貫徹するところとなる。
「学習指導要領」がまだないところが,小中高と違う唯一の点になっていく。 以前は,「大学の創意・創造を国が担保する」が「国立」の意味であった。 いまからは,「国が指導する」が「国立」の意味である。 しかし,強調するが,「流れ」に主体は存在しない。 一旦流れができると,それは人の手を離れる。 人の手を離れるだけでなく,人を従えるものになる。 行政は,全大学の長として,全大学に再編を指揮する立場になる。 各大学長は,このヒエラルキーにおいて,中間管理職を務める。 |