Up カンニングの組織風土 作成: 2008-07-17
更新: 2008-07-17


    「カンニングの横行」は,組織風土である。
    この組織風土の要素は:
    1. カンニングを必要悪として行う者
    2. これを容認する周囲

    この組織風土では,カンニングは,「悪い」ことと見られるのではなく,「ずるい」ことと見られる。

    この組織風土では,カンニングは損得ゲームになる。
    試験は,カンニングして<得した>者と,カンニングしなくて<損した>者をつくる。
    商業経済社会では,人は損得ゲームに寛容になる。
    カンニングする者は甲斐性があり,カンニングしなかった者は甲斐性がなかったのだ──となる。


    この損得ゲームでは,「怠学して,カンニングで合格」が最も甲斐性のある者になる。
    特に,「カンニング横行」の組織風土は,「怠学」の組織風土でもある。

    ただし,怠学とカンニングの間には,一線を引かねばならない。

    「怠学」を甲斐性とする考え方は,それ自体は間違いではない。
    実際,大学生の時代を「人生のモラトリアム期」と定めて確信的に怠学するのは,大学の使い方の一つである。

    一方,「カンニングで合格」を甲斐性とする考え方は,間違いである。
    怠学は自己責任だが,カンニングは自己責任の問題ではない。
    カンニングは,大学という組織,そして社会を腐らせる。


    怠学する者は,カンニングする者と同じではない。
    一方,カンニングする者は,結果的に怠学者である。 ──実際,カンニング学生は,試験に対する準備をしない/できないカラダをつくってしまっている学生である。

    「怠学して,カンニングで合格」の組織風土は,「怠学して,カンニングで合格」を可能にしている組織風土であり,そしてそれは,試験に対する準備をしない/できないカラダをつくるようにさせる組織風土である。
    こうして,「怠学して,カンニングで合格」の組織風土は,<悪循環>の形で,自分を成長させていく。


    カンニング学生の怠学を増長させる要因を,「カンニング」の他にも考えていく必要がある。
    たとえば,つぎのような授業の存在は,怠学増長の要因になる:

    1. 試験を受ければ,どんな答案でも合格点をもらえる。
    2. 全然準備をしないでも合格できるような試験が,出される。
    3. 追試・レポート等の「救済」措置があって,最後には合格をもらえる。