Up 学生の主体性が出て来ない雰囲気をつくっている 作成: 2009-01-06
更新: 2009-01-06


    「アカハラ」──教員の考える<学業を課す>を学生がハラスメントと受け取るタイプの「アカハラ」──は,<学業を課す>が納得ずくになっていないところで起こる。納得ずくになっているところでは起こらない。

    納得ずくをつくる形は,「教員と学生の間の<学業を課す>の内容の相談を,学生の主体的判断で締める」である。
    相談では,教員は学生に判断材料をいろいろ示して,学生が最終的に自分で判断できるように導く。 併せて,教員自身の得手・不得手を学生にはっきり示す。

    言うまでもないが,納得ずくの形成は,一回の出来事ではない。 学業の過程で適宜調整していくことになる。


    教員が学生の主体的判断を待つことを面倒くさがると,たちどころに学生の主体性が出て来ない雰囲気がつくられる。
    この雰囲気は,教員を騙す。 すなわち,「教えている」という錯覚をもってしまう。

    「教える」という作業は,だいたいが効率の悪いものである。 教えているつもりの10文の1も相手には伝わっていない。
    このことが,学生の主体性が出て来ない雰囲気の中での「教える」作業では,わからなくなる。