Up 要 旨 作成: 2009-03-06
更新: 2009-03-06


    みなが「これは悪い」と言うものに,敢えて「悪い」を必要はない。
    「これは良い」で通ってしまうものにこそ,危険がある。

    ひとには,「良いものには従わねばならない」の心理がある。
    良いものに対する異論は,「けしからん論」ということになる。 異論をいう者は,「けしからん者」ということになる。
    そこで,ある事にひとを従わせようと思ったら,「良いもの」のラベルをそれに貼って示せばよい。


    大学は,<批判>を方法論とする。
    <批判>の意味は,悪いものを悪いと言うことではない。 そんなことは,大学を立てなくともできる。
    <批判>の本義は,「そんなものだ」で通ってしまうものに対し「そうではないだろう」を言うところにある。
    「そんなものだ」を「そうではない」というのだから,ひねたアタマが要る。 すなわち,ものごとの表層の下,見えない深層の探究に向かうタイプのアタマである。
    大学は,このアタマを陶冶するところである。
    よって,大学教育の本質を一言で言おうとすれば,「大学は<批判>を教える」になる。

    「ボランティア」は,「良いもの」として通っている。
    そこで,大学生がボランティアをすることは,「良いもの」となる。
    そこで,大学が大学生にボランティアをさせることは,「良いもの」となる。
    そこで,大学が「学生ボランティア」を全学生必修科目にすることは,「良いもの」となる。

    このロジックには,いくつかのインチキがある。
    そして,このインチキに自ら騙されているのが,いまの国立大学である。
    大学は<批判>を教えねばならないのだが,「法人化」の中で国立大学は<批判>の能力を急速に失っている。