Up 「往還型カリキュラム全面実施」の思考類型 作成: 2009-06-24
更新: 2009-12-29


    「往還型カリキュラム」の中心は,「プロトコル評価」である。
    「プロトコル評価」は,教授/学習の一方式として研究主題化されているものであって,特に「総合的な学習」導入の議論の中で盛んに論じられた経緯がある。

    このとき,「往還型カリキュラム全面実施」は,つぎのように定めていることになる:
      教授/学習方式「プロトコル評価」は,
      大学教育で全面的に採用すべきものである。

    この思考様式の特徴は,つぎの二点にある:
    1. 「大学教育が全面的に採用すべき教授/学習方式」の概念を立てる。
    2. 「大学教育が全面的に採用すべき教授/学習方式を知っており,そしてこれを実施するところの主体」の概念を立てる。

    この思考様式は,「法人化」になって出てきたものである。 伝統的に,大学はこの種の概念を退けてきた。

    大学は,「大学教育が全面的に採用すべき教授/学習方式」の概念を退けてきた。 それは,「<個の多様性>の解発 (release)」を,大学の信条としたからである。

    「大学教育が全面的に採用すべき教授/学習方式を知っており,そしてこれを実施するところの主体」の概念を立てるのは,「中央指導」のイデオロギーである。
    大学は,「中央指導」のイデオロギーを退けてきた。 それは,<個の多様性>の考えに基づく「デモクラシー/自由主義」を,大学の信条としたからである。