Up 要 旨 作成: 2011-05-31
更新: 2011-05-31


    2011-05-27,国立大学法人北海道教育大学において,「意向投票」が実施された。
    2011-05-27 17:08,学長選考会議よりつぎの選挙結果報告が為された:
    ◆ 意向投票の結果について

    学長選考規則第8条第4項に基づき実施されました意向投票について、
    以下のとおり結果を公表します。

      投票日時     5月27日(金)10:00〜15:00
      意向投票対象者数 526名
      投票者数     484名
      投票総数     484票(うち有効投票数458票)
      投票結果     [対立候補者名] 250票
               [現学長名]   208票
               [現学長名]   208票
                      以上 (五十音順)

              国立大学法人北海道教育大学学長選考会議  

    17:09,併せてつぎの報告が為された:
    ◆ 次期学長候補者の決定について

    国立大学法人北海道教育大学学長選考会議は、学長選考規則第9条
    第2項に基づき、下記の者を次期学長候補者として決定したことをお
    知らせします。

      氏 名   [現学長名] ([年齢])
      現 職   北海道教育大学 学長
      任 期   平成23年8月27日 〜 平成25年9月30日

    学長選考規則に関する運用規則第9条関係に基づく学長選考会議委員
    による投票結果

      投票総数16票(うち有効投票数16票)
      得票14票

              国立大学法人北海道教育大学学長選考会議  


    「学長の強力なリーダシップ」の内容には,学長選挙を退けることが含まれている。 すなわち,学長は学長選考会議が指名するものとしている。
    選考会議は,学長一派が組織するので,<自分で自分を指名>のシステムになる。

    <自分で自分を指名>のシステムは,だれが見ても危ない。 そこで,「法人化」に際した国立大学では,学長が実質的には選挙で選ばれるようにということで,「意向投票」のような名称で学長選挙を内規にした。

    しかし,学長・理事に就いた者は,簡単に降板・失脚することはできない。 なぜなら,国立大学法人の学長・理事は,制度として,「もとの部署・地位に戻る」ができないからである。
    「降板・失脚」は,「タダモノとして路頭に放り出される」を意味する。

    選挙で負けた学長一派は,「選挙結果にしたがわないことで非難を受ける」と「タダモノとして路頭に放り出される」の二つを秤にかける。 そして,「タダモノとして路頭に放り出される」ことの方が重いという判断になる。
    学長も,自分ひとりのことなら「選挙結果にしたがう」を択る。 これが,人としての矜恃というものである。 しかし学長は,「家来を路頭に放り出すわけにはいかない」の立場を自らに課す者になる。
    こうして,「形振り構わず」の選挙結果無視に及ぶ。

    こうして,権力占有の体制が生まれる。
    この権力占有は,「○○一家が権力を占有」という形のものである。
    北海道教育大学において形を明確に現した権力占有体制は,この意味での「王朝体制」である。

    王朝体制は,粛清体制を含蓄とする。
    王朝体制は,「家来おもい」というすぐれて人間的な行動がもとになっている。 同様に,粛清体制も一種すぐれて人間的な行動がもとになる。
    古今東西に,これの同型が見出される。
    北海道教育大学の権力占有体制は,古今東西の王朝体制の轍を踏む。
    本章では,このことの内容を論ずる。