Up 当たりくじや景品で学生を釣る 作成: 2008-09-11
更新: 2011-10-20


    国立大学は,「法人化」においてつぎのようなオリエンテーションを受け,そしてこれを信じた:
      国立大学は,ずっとぬるま湯に浸かってきた。
    ほんとうなら,営利企業としてきちんと立っていなければならない。
    「経営本位」「危機感」「生き残り」の意識を正しくもてた者が,そうでない者を正しつつ,大学の改革をリードしていかねばならない。
    そして,営利企業の経営者・社員のように行動することが正しく,そのようでないことは恥ずかしいことだ,という倒錯感覚を身につけるようになる。

    大学執行部は,商業路線の施策を自分が出していけることに,自己確証と自己満足をもつようになる。


    営利企業では,商品に当たりくじや景品を入れることで商品がヒットしたら,企画者/企画室は褒められる。 こういう企画ができる社員は,有能な社員である。
    大学執行部は,ぜひこれを見倣いたいものだと思う。 当たりくじや景品で学生を釣る策を見事打ち出して,有能経営者の誉れを得たいと思う。

    例として,「大学院入試の成績優秀者の授業料免除」の導入で国立大学が互いに競う/横並びする,という現象がある。
    「優秀な学生を取る」という理由づけだが,「当たりくじや景品で優秀な学生を釣る」ということである。

    こんなことで優秀な学生が集まるわけはない。
    また,みんながこれをやれば,競争の意味がなくなる。
    しかし,大学執行部は,
      いやしくも有能経営者ならば,これも当然しなければならない。
    という考え方をする者に「成長」していて,これを実施する。
    以前ならば,
      分野横断では,"大学院入試成績優秀者" は無意味。
    という考え方ができたであろうが,ひとは簡単にムードに流され,その中で判断能力をすっかり失ってしまう。

     重要 : 「簡単にムードに流され,その中で判断能力をすっかり失ってしまう」は,誰でもこうなってしまう。 誰だからというのではない。