Up 被虐的独善 作成: 2007-10-03
更新: 2007-10-03


    制度の硬直化に手を貸すものの一つに,被虐的独善がある。

    被虐的独善とは,つぎの世界観によって,世界を固定化するものである:

      世界はつぎの二者でなる:
        正しくないが,権力をもつ/権力につく者 (体制的/支配的な者)
        正しいが,権力に虐げられる自分(たち)
      この関係は決定的である。

    特に,被虐的独善は,「人が人を支配する」の世界観で思考停止する。
    (要点:「制度に人が支配される」ではなくて「人が人を支配する」)

    被虐的独善は,「反権力イデオロギー」の形をとる。


    自らを<正しいが,権力に虐げられる者>に位置づけるこの独善は,この形で現状を受け入れる。
    このようなイデオロギーが,制度に対する異論の回収をやり出すことがある (多様性を「正しい -対-正しくない」に導こうとする)。 このとき,制度は固定化され,体制は安定したものになる。

      「<正しくないが,権力をもつ者>と<正しいが,権力に虐げられる者とがいる。これは決定的である。」されば,これより先はないわけだ。

    よって,制度の硬直化 (「制度に人が支配される」) の問題の考察の中には,「被虐的独善」についての考察も含まれてくる。
    そこで,「被虐的独善」が何であるかを,ここで押さえることにする。


    被虐的独善は,「正しい -対- 正しくない」の対立図式を立てる。
    一般に,「正しい -対- 正しくない」の対立図式を立てる体質は,何に由来するか?
    それは,「自分は理不尽に否定されている」という意識・感情の鬱積である。 これがコンプレックスになって,何かにつけて「正しい -対- 正しくない」の対立図式を立てるようになる。

    自分が他から否定されることは,普通のことである。 しかし,つぎの違いが出てくる:

      否定を「理不尽」と受け取めるか,「勉強の機会」と受け取めるか。
      否定によってひどく傷つくか,否定を穏やかに受けとめられるか。

    そして,「ひどく傷つく」の場合,「正しい -対- 正しくない」の対立図式を立てる体質が形成される。 ──これに対し「穏やかに受けとめられる」の場合は,寛容 (「正しい」を相対的にとらえる) ないし科学指向 (「正しい」を位置づけたいと思う) の体質が形成される。


    「正しい -対- 正しくない」の対立図式を退けるものは,科学である。
    では,科学は「正しい・正しくない」をどのように扱うか?

    政策で「国論が2分」ということがある。
    これは,「一方が正しく,他方が正しくない」ということだろうか? 「政策が通っても通らなくても大差ない」ということだろうか?
    そうではなくて,これは「政策の功罪が相半ば」を意味している。 「功罪相半ば」が「国論の2分」という形に表れるわけだ。

    このように,「正しさ」をめぐる対立は,科学的立場ではつぎのように解釈される:

    1. 「正しさ」をめぐって対立する A と B では,問題を捉える仕方が違っている。
    2. つぎのような理論を求めることが,科学のやり方である:
        A と B の両方を,この理論の中に位置づけることができる。


    重要 : 他人から受けた否定が自分の中で適切に処理されないと,人は宗教的な排他的集団を形成するようになる。