Up 法人化前からの自由主義/デモクラシー貧困のつけ 作成: 2007-09-02
更新: 2007-09-02


    法人化の国立大学は,トップダウン体制をすんなり受け入れ,そして簡単に全体主義に進む。 どうしてこうなってしまうのか?
    国立大学にはもともと自由主義/デモクラシーが貧困であった。 これが大きな理由の一つである。

    国立大学というと,つぎのイメージがある:
      「学問の自由」がいつも叫ばれており,
      「自由」へのこだわりがひじょうに強い。
    しかしこのときの「自由」は,「権力からの自由」のように使われる「自由」であって,自由主義/デモクラシーで使われる「自由」ではない。


    自由主義の「自由」は,つぎの文脈で使われる:

    1. 個の多様性 (というどうしようもない事実) が出発である。
    2. 個の多様性は,組織発現のモーメントであるという意味で,組織の命である。
    3. 個の多様性は組織の命であるから,これを抑圧するとき組織はおかしくなる。
    4. 翻って,組織は,個の多様性の解発 (release) を方法論とすることで,活き活きと生きる。
    5. 「個の多様性の解発」の相が「自由」である。
    6. よって,
        「組織は,個の多様性の解発を方法論とすることで,
          活き活きと生きる」
      は,つぎのように言い換えられる:
        「組織は,自由を方法論とすることで,活き活きと生きる」


    自由主義の組織は,<個の多様性>対<組織の進む方向一つ>という矛盾 (一種「絶対矛盾」) をかかえる:
      自由主義の組織が,個の多様性を解発しつつなお進む方向を一つ決めるには,どうしたらよいか?
    この問題のソルーションとして考え出された方法が,デモクラシーである。

    デモクラシーでは,組織の方向決定は,多数決原理の議事法に従う。
    これに対し,「権力からの自由」のイデオロギーは,前衛 (エリート) 指導を方法にする。 指導部が組織にとって良い方向を定め,これを大衆が受ける (トップダウン)。
    このイデオロギーを採る組織にも会議はあるが,それは指導部の決めたことが「報告」される場である。

    法人化前の国立大学も,会議運営の形は後者の方であった。
    気分はデモクラシーであったかも知れないが,デモクラシーの方法はずっと斥けられてきた。

    そして,この習慣・風土のおかげで,国立大学の教員は,法人化の国立大学のトップダウン体制にあまり抵抗感なく適応した。