Up 高校の微積を教養科目で 作成: 2009-12-05
更新: 2009-12-05


    どの教員も,自分の授業の中で,一度ならずつぎのような思いをもつ:
      この内容は,既習であって欲しいものだ。
    そしてこの場合,つぎの思い込みをしている:
      これをはじめから繰り返すようなことは,しないで済む。

    教員養成課程に入ってくる学生──特に,「小学校教員養成専一」を謳っている大学に入ってくる学生──は,「教員養成課程は文系」の思い込みもあって,高校数学の III をやってきていない者たちである。
    そこで,「解析学 I 」の授業を担当する教員だったら,つぎのような思いをもつ:
      高校の微積から始めねばならない。
    そしてここで科目増設が自分の都合によいものであれば,この内容の授業を「教養科目」の枠でやろうと考える。

    この考え方は,つぎのことを見ていない:
    • 高校の微積は,既習として当てにできるシロモノではない。
    • 高校で済ましておいて欲しい微積の内容の授業をやるとき,それは専門数学になる。


    高校数学には,大学数学にとってはいちばん肝心なつぎのものが無い:
    • 意味・意義 (<なに・なぜ>)
    • 数学レベルの論理
    実際,高校で微積分をやった者は,「あなたは高校で微積分を学習したわけだが,さて,微分・積分って何?」と問われたときには答えられない者である。

      ちなみに,高校数学に<なに・なぜ>がないのは,<なに・なぜ>の意識をもち且つこれを教えられる教員が,いないためである。 そしてこのような教員がいないというのは,結局,高校教員の免許資格をとらせている大学に責任があるという話になる。

    そこで,大学の解析学は,高校で微積分をやった・やっていないにかかわらず,微積分の授業をはじめからやり直すことになる。 そしてそれは,正真正銘「大学の数学」になる。 (実際,高校教員のように微積分を授業しようとは思わないだろう。)


    そもそも,「高校でやった・やっていないにかかわらず,はじめからやり直す」が,大学の授業の普通の形である。
    大学の授業は,高校の授業の上に置かれるのではない。
    大学の授業は,高校の授業をリセットするのである。

    リセットするのであるから,おかしな教育を受けてきた者より,まったく白紙の者の方がやりやすい,ということもある。
    おかしな教育でも,やってきている方がはるかに助かる」と思うのは,願望がそう思わせるのである。 この願望は,自分の授業にやりにくさを感じる度合いに比例して,強くなる。


    授業でやりにくい点は,その授業に本質的なことと思うべきである。
    問題の所在を他に求める考え方は,たいてい勘違いをやってしまう。
    特に「他の科目頼み」は,勘違いのはなはだしいものになるので,注意しなければならない。( 「他の科目頼み」の意味を勘違いしている )

    例えば,高校数学教育法の授業では,「微分・積分」の意味を改めてやる。
    すでにやっているだろう」からは始められない。
    すでにやっていても,手数が省かれるわけではない。
    同じ主題・題目でも,授業が違えば,扱う形も内容も違ってくるのである。

    「既習」を「効率・非効率」の視点で見るのは,間違いである。
    一般に,教育を「効率・非効率」で考えると,必ず間違う。
    教育は,非効率であり,そして非効率でなければならない。
    なぜなら,<学習>はカラダの出来事であり,カラダは非効率であるからだ。