Up 「実践」科目の実際 :「教職論」 作成: 2009-12-14
更新: 2009-12-14


    1998 (平成10) 年に「教職員免許法の一部改正」があり,教育職員免許法上の認定科目につぎの変更がなされた (2000年度入学者から適用):

      教職の意義等に関する科目 教職の意義及び教員の役割  
      教員の職務内容(研修,服務及び身分保障等を含む。)
      進路選択に資する各種の機会の提供等
      教育の基礎理論に関する科目 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 「教育の本質及び目標に関する科目」
      幼児,児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程(障害のある幼児,児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程を含む。) 「幼児、児童又は生徒の心身の発達及び学習の過程に関する科目」
      教育に関する社会的,制度的又は経営的事項 「教育に係る社会的、制度的又は経営的な事項に関する科目」
      教育課程及び指導法に関する科目 教育課程の意義及び編成の方法  
      教科の指導法 「教科教育法に関する科目」
      道徳の指導法 「道徳教育に関する科目」
      特別活動の指導法 「特別活動に関する科目」
      教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。) 「教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)に関する科目」
      生徒指導,教育相談及び進路指導等に関する科目 生徒指導の理論及び方法 「生徒指導,教育相談及び進路指導に関する科目」
      進路指導の理論及び方法
      教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法  
      総合演習 総合演習  


    各教員養成系大学・学部は,この中の「教職の意義等に関する科目」に応ずる科目を設ける。 これが,ここでとりあげる「教職論」の沿革である。

    「教職論」も,「総合演習」と同様,<だれでも担当>仕様の授業として扱われている。
    例えば,大学の方で,いろいろな教育の現場から外部講師を6人ほど用意する。対象学生を一堂に集めての外部講師による講義を,隔週ないし2週間おきに行う。学生は講義に対するレポートを出す。その間の授業日には,学生は教室に別れてグループ討論をする。

    各教室の担当者が,この科目の担当者である。かれらの役回りは,教室単位の内容のコーディネートである。特に,グループ討論のコーディネートである。
    しかし,その討論は,小学生に討論させているのと同じである。 討論にはならない。
    実際,討論は,討論できる素地があって成り立つ。 <素地>をつくっていくのが教育なのであるが,「実践」主義者は「条件としての<素地>」を見ない。 そして,こんなあり得ない科目をつくりだす。

    「教職論」は,<だれでも担当>仕様の科目として,すなわち,当番制でしぶしぶ引き受け,時間を埋める何かを適当にさがして授業の格好にする科目として,これからもしばらく続いていくことになるのである。