Up 「統計学専任教員要求」の実質的意味 作成: 2009-12-08
更新: 2009-12-08


    統計学専任教員の担当科目は?
    専門の科目は,現行では,統計学I と統計学II の2つである。
    この2つの科目を担当させるためだけに統計学専任教員を要求するのは,ばかげている。
    では,この要求では他に何が考えられているのか?

    統計学専任教員を流用できる科目の分野は,結局,解析学である。 実際,統計学専任教員の要求は,解析学の科目の担当を見込んだものである。
    ここに,解析学担当教員がいまは2人体制で,これが一人定年退職により1人体制になるという状況がある。 このとき,いまの2人体制を維持したいということになる。

    しかしこのときには,解析学の科目のあり方が問題になる。
    既に論じたように,解析学の科目は過剰である。 しかも一方に,学生の専門数学不履修という現実がある。
    ふつうはここで,「悪循環」の構図を見るところである。 しかしそれはしない。 行うことは,過剰を保つために,科目構成をバラバラにするということ。

    統計学専任教員を採るとは,実質,こんな有様の解析学科目を保つということである。
    実際,解析学の科目を I 〜 IV に絞れば,統計学専任教員要求の理屈が立たなくなる。 I 〜 IV は,適正数である。 これ以上は,「過ぎたるは及ばざるが如し」である。
    翻って,バラバラの科目構成でも現行の科目数を維持しようとするのは,2人体制を維持したいためということになる。 これは,「本末転倒」の絵図である。