Up 『中期財政指針(案)』のスタンスの間違い 作成: 2006-05-28
更新: 2006-05-28


    『北海道教育大学中期財政指針(案) ─入るを量りて出ずるを制す─』は,先ず,受け手の捉え方において間違っている。

    おそらく執行部は,<危機的状況に覚醒している執行部>対<危機的状況に鈍感な一般教(職)員>の捉えをしている。 よって,一般教(職)員には危機感を持たせることが重要であり,それができれば,彼らは自ずと執行部の指導についてくると思っている。

    しかし,大学人というものは,執行部の「そこは危ない!こっちに来い!」のような指示に従うことはしない。
    「危ない!」に対しては
      「何がどのように危ないと言っているのだ?
       それは自分が危ないとしているものと同じなのか違うのか?
       違うとすればそれはどうしてか?」
    と考えるし,「こっちに来い!」に対しては
      「なぜそっちなんだ?
       そっちへ行く理由があるのか?
       ほんとうはどこへ行くべきで,それはどうしてか?」
    と考える。

    特に『指針(案)』に対しては,それがどのようなものの提供を以てこの問いに応じようとしているかを,先ず見ようとする。
    そして,そこには何も提供されていないことを見出す。
    『指針(案)』が受け手を木偶 (自ら思考することがない者) のように扱っていることを,見出すのみ。

      執行部は,財政の構造/状況を正確につかもうとした自らの作業を,先ずきちんと示さねばならない。 そして,自分の判断の理由付けを,これまたきちんと示さねばならない。
      特に,財政状況の理解共有のために,財政にかかわる数値をしっかり提供しなければならない。


    「そこは危ない!こっちに来い!」に対し直ちに恭順の構えを示さないことは,「否定的なことを言うな」みたいに非難されることではない。
    実際,「こっちに来い!」に右倣いする組織は病んでいる──この意味でそれは危ない。 「行うべきことは執行部が指導する!執行部を信じてついて来い!」とはならないことを,執行部も一般教職員も理解する必要がある。

      <将来>は,先ず計算して出す!
      「ともかく走ってみる」調の実践主義は,許すととんでもないことになる。 何事についても言えることだが,基礎をあやふやにして走ると必ず破滅に至る。