Up | 気兼ね・無責任の精神風土 | 作成: 2005-11-20 更新: 2006-08-24 |
実際,執行部の独善・独走は,大学の組織風土が生んだものに過ぎないとも言える。 この組織風土を改めない限り,同じ事が繰り返される。 「独走を許す」は,「議論を起こさない」に遡る。 提案内容に問題のあることが歴然としており,しかも議論を起こさねば提案通りになることがわかっているとき,議論を起こさない。これが,「独走を許す」の形である。 問題を見ながら「議論を起こさない」は,「無責任」を意味する。 問題を見ても議論を起こさない心的状態には,つぎのような要素がある: 一方,議論を起こしにくくするための<仕掛け>もある: 「議論を起こさない」根本の理由は,責任問題を出さない (責任回避) ということだ:
他人の責任を問わないかわりに,何かあったときに自分も責任を問われないで済む。 <仲良し>を保つという智恵をそこに見ることもできるが,長老政治を保つという悪知恵も見ることができる。 教授会も,この善意と悪意の同居する場の例外ではない。 そして,組織の改変期にこれから脱却できないと,失敗プロジェクトを生み,最悪,組織崩壊に至る。 要するに,大学におけるデモクラシーのレベルは,「"デモクラシー" を聞いたことはあっても,デモクラシーを知らない」というものだ。 ──つぎのデモクラシーの常識が,実行されない: デモクラシーの必要性に対する理解も,総じて不確かなのだろう。 |