○ |
活力ある大学・学部を実現し、新たな教育課題に積極的に対応するとともに特色ある教育研究を推進していくため、1学部当たりの学生数や教員組織がふさわしい規模となるように再編・統合を行うことが必要である。
その際、当該地域の教員需給の見通しや学生の流動状況等も勘案しつつ、近隣の複数の都道府県を単位として教員養成学部の再編・統合を行うことが適当である。
|
○ |
再編・統合に当たっては、国立の教員養成学部の役割、とりわけ小学校教員の養成に果たす役割を勘案しつつ、特定の地域の偏在を避け、全国的にバランスのとれた養成体制になるよう考慮する必要がある。
|
○ |
再編・統合の際、総合大学の学部として再編・統合する方法と単科の教育大学として再編・統合する方法が考えられる。 総合大学の場合には、
・ 多様な学部の学生と一緒に学んだり交流を持つことを通じて、より幅広いものの見方・考え方に触れることができること
・ 教育や教職の在り方を客観的な目でとらえる機会がより多く持てること
・ 他学部との連携により幅のある教育研究の展開が期待できること
などの利点があると考えられる。
他方、単科大学の場合には、
・ 学生が教職という共通の目的意識をもって学べること
・ 教育理念や目指す教員像に向かって大学全体での取組がしやすいこと
などの利点があると考えられる。
|
○ |
教員養成という観点からみれば、いずれかに特定するのは適当でなく、いずれの場合もあり得ると考えられる。実際上は、現在進められている国立大学の構造改革の一環としての再編・統合とも密接に関係してくるものであり、各大学の将来構想等も踏まえつつ、個別具体的に検討を行う必要がある。
|
○ |
新課程については、教員養成学部の再編・統合を契機に、原則として教員養成学部から分離していくことが適当である。その際、当該再編・統合に係る関係大学・学部間で、教員養成課程と新課程の分野の適切な役割分担を図るほか、既存の組織の充実に充てるなど、それぞれの大学の個性・特色の発揮につなげていくようにしていくことが適当である。
|
○ |
教員養成学部の再編・統合によって、教員養成学部がなくなる都道府県については、当該都道府県等の教育委員会との連携協力の体制や現職教員の大学院での再教育の体制の整備に十分留意する必要がある。その実現に向け、大学と教育委員会との連絡調整等、国としても必要な支援を行っていくことが望まれる。
|
○ |
なお、今回の再編・統合による新たな教員養成の組織・体制については、一定期間の後、その成果について評価を行うとともに、必要な場合には見直しを行い、更なる改善に努めていくべきである。
その際、教員養成学部が設置されている都道府県だけでなく、幅広く他の都道府県の教育委員会等の関係者から意見を聞くことにも配慮すべきである。
|