Up 主題研究が起こらない 作成: 2009-01-22
更新: 2008-01-22


    主題研究が起こらないのは,つぎのように思われているからである:
      授業で教えるべきことは,すべて指示されている。
       教科書や,教科書会社の教師用指導書に,それはある。
    しかし,こう思うのは間違い。

    教科書や教師用指導書に載っているものは,学習主題の<数学>ではなく,惰性である。 ──惰性に抗うと,事故が起きてしまう。 (列車を無理に止めるときその中の乗客がどうなるかを考えてみるとよい。) そこで,数学としておかしくても,手をつけない。


    しかし,数学としておかしいとは,論理的に整合していないということである。 <教える>とは論理的な行為であるから,「論理的に整合していないものを教える」は成り立たない。
    そこで,教員はつぎのいずれかになる:
    1. 論理の不整合に弱ってしまうが,投げ出すわけにいかないので,生徒をなんとかごまかす。
    2. 論理の不整合を認識するだけの力がないので,「内容が生徒には難しい」の思いで授業する。

    教師は,「これが論理だ」と言って,論理的に整合していないものを生徒に呑み込ませようとする。
    こうして,下駄は生徒にあずけられる。
    拘りをもたない・拘りが少ないタイプの生徒は,これを呑み込む。
    拘りをもつタイプの生徒は,これを呑み込めない。


    主題研究を知らない教員は,生徒の上に起こっているこの出来事を知らない。
    そして,専門数学軽視を身につけてしまった者が教員になると,この<主題研究を知らない教員>になる。