気温を上げ下げするものは,いろいろ考えられるにせよ,雲量が断トツに大きい──桁違いに大きい:
気温は地表の熱が空気に伝達することの結果であるから,地表が熱くなれば気温が上がり,地表が冷めれば気温が下がる。
地表を熱くするものは,日射である。
したがって,地表を冷ますものは,日射を遮るものである。
それは,雲である。
まとめ:<雲減少 → 気温上昇>
氷河が同じ姿であるとは,つくると消えるが均衡しているということである。
氷河が後退しているとは,氷河がつくられていないということである。
氷河をつくるものは,雪である。
そして,雪のもとは雲である。
よって,氷河が後退しているとは,雲が少なくなっているということである。
まとめ:<雲減少 → 雪減少&気温上昇 → 氷河後退>
<気温上昇 → 氷河後退>ではない。
<雲減少 → 雪減少&気温上昇 → 氷河後退>である。
因果関係を間違わぬよう。
こうして,気候変動は,雲量変動として考えることになる。
そこで問題は :
求めれば得られるものである。
脈のありそうな糸口が見つかった。
それは,Bond (2001) である。
Bond (2001) は,北極気候変動が太陽活動に連動していることを,データで示す:
北極気候変動を,年代ごとの<氷河が海域Aへ運ぶ礫の量>に表現する。
太陽活動を,磁場変動として,年代ごとの<炭素14 (14C) とベリリウム10 (10Be) の量>に表現する。
この2つの表現は,なんとつぎのように重なる:
礫量 ─ 14C 量
礫量 ─ 10Be 量
太陽活動と氷河生成は,どうつながるか?
こういうストーリーになる:
太陽活動が弱る
→ 地球を覆う太陽磁場の宇宙線遮蔽力が弱り,地球に降り注ぐ宇宙線量が増加
→ 雲量が増加
→ 雪増加&気温低下
→ 氷河前進
太陽活動が強まる
→ 地球を覆う太陽磁場の宇宙線遮蔽力が強まり,地球に降り注ぐ宇宙線量が減少
→ 雲量が減少
→ 雪減少&気温上昇
→ 氷河後退
ここで<宇宙線 → 雲>は:
<宇宙線 → 二次宇宙線 → 微粒子=雲核 → 雲>
問題は,これが実際に<氷河の死命を制する>規模のものなのかどうかである。
- 引用文献
G.Bond, et al. (2001) :
Persistent Solar Influence on North Atlantic Climate During the Holocene,
Science, vol.294, 2001. pp.2130-2136.
- 参考Webサイト
|