Up 象学は「大気大循環」を妄想する 作成: 2023-01-07
更新: 2023-01-07


    気象学は,つぎの絵を使って「大気循環」を説く:
Wikipedia「大気循環」 から引用:


    ひとは (そして気象学者も) この絵に騙される。
    なぜなら,この絵は騙し絵だからである。


    赤道から極までは,1万km。
    よって,各 "cell" は,南北の幅が 1/3 万km。
    一方,対流圏の厚さは,緯度や時季によってずいぶん違ってくるが,11km。
    よって,"cell" の南北幅は厚さの 303倍。

    紙に喩えると,標準コピー紙の厚さが 0.1 mm。
    これの 303倍は,30.3 cm。

    厚さと幅のスケールがこんなにも違う空気層で,上の絵のように空気が整然と流れているって?
    おいおい,マジかよ」である。
    実際,こんな流れは観測されない。

      Windy.com にアクセスすると,各高度での風の流れを見ることができる。
      何処を見ても,「大気循環」みたいな流れは無い。
      そしてその流れは,平均しても「大気循環」の絵のようになるものではない。


    「大気循環」論は,18, 19世紀の産物である。
    衛星画像があり,気象観測の世界ネットワークがある今日では,起こりえない論である。
    しかし現実は,「大気循環」論を気象学が信奉している。
    まったくどうなっているんだ」であるが,学者も人のうち,こういうものなのである。
    ひとは,単純な論を求める。
    そして,単純な論を現実のことにする。

    よくよく吟味すべし。
    科学の時代も,ひとのアタマは宗教である。